クレカのイマドキ!

セゾンゴールドプレミアムとは?メリット・審査や特徴を解説【2025年最新】

本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。
セゾンゴールドプレミアムとは?メリット・審査や特徴を解説
画像:クレカのイマドキ!編集部
セゾンゴールドプレミアム
画像:セゾンゴールド プレミアム
年会費11,000円(税込)
基本還元率0.5%※
国際ブランドVISA・JCB・AMEX

ゴールドの輝きと金属の質感を持ったSAISON GOLD Premium(セゾンゴールドプレミアム)は、クレジットカードで日本初のメタルサーフェスカードです。

プラスチックカードの表面に、薄い金属蒸着フィルムを熱転写する技術が施されたクレジットカードで、年間利用金額が100万円以上で翌年以降の年会費が永久無料になる魅力的なゴールドカードです。

特に映画好きにおすすめしたいゴールドカードで、毎月最大3枚まで1,000円でチケットを買うことができます!

ココがおススメ
  • 一度だけでも年間100万円以上利用でずっと年会費無料
  • 毎月最大3枚まで映画チケットが1,000円で買える
  • クレジットカードで日本初のメタルサーフェスカード
  • 国内主要空港ラウンジが無料
  • コンビニ・カフェの還元率が最大5%
  • 年間ボーナスで最大5.5%の高還元率!
  • 海外・国内旅行傷害保険が最高1,000万円
  • ポイントの有効期限なし
  • 飲食店・レジャー施設で割引価格の優待あり
トータルマネーコンサルタント 新井智美

トータルマネーコンサルタント

新井智美

福岡大学法学部法律学科卒業。個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。

■公式サイト:新井智美オフィシャルウェブサイト|トータルマネーコンサルタント
■保有資格:
CFP®資格認定者
一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)日本FP協会
DC(確定拠出年金)プランナー
住宅ローンアドバイザー住宅金融普及協会金融検定協会認定
・証券外務員

目次

セゾンゴールドプレミアムは年会費を無料にできる

セゾンゴールドプレミアムは年会費を無料にできる
画像:クレカのイマドキ!編集部

セゾンゴールド プレミアムの年会費は、11,000円(税込)ですが、度でも年間利用金額が100万円以上を達成できれば、翌年以降の年会費が永年無料になります。

毎年100万円以上にする必要はなく、たった1回だけでいいので初年度だけ頑張りたいところです。

年間100万円以上とは、月に換算すると約83,333円以上を利用するだけです。毎月支払いが必要になるスマートフォンや水道光熱費、日ごろの食料品・日用品などすべてをセゾンゴールドプレミアムにするだけで年間100万円以上は、そこまで難しい条件ではありません。

年会費11,000円(税込)は、ゴールドカードとして平均的な金額となっているため、もし年間100万円以上を達成できなくても、高い年会費ではないので安心です。

年会費を永年無料にできるのであれば、初年度に達成したいところなので、クレジットカードを複数枚持っている方は、分散せずにセゾンゴールドプレミアムに集約して支払うことで達成しやすくなります。

セゾンゴールドプレミアムの家族カード

セゾンゴールドプレミアムの家族カード
画像:クレカのイマドキ!編集部

セゾンゴールドプレミアムは、家族カードを発行することができます。

家族カードの年会費は1,100円(税込)で発行でき、本会員と生計をともにする18歳以上の同姓の家族であれば申込みでき、最大4枚まで発行可能です。

本会員が年間100万円以上を達成すると翌年以降の家族カードの年会費も永年無料となります。

初年度に本会員だけで年間100万円以上を達成できるのであれば、家族カードは翌年以降に発行すれば初年度から年会費無料になります。

本会員だけでは年間100万円以上の達成が難しい場合は、家族カードを発行し、一緒に年間利用金額100万円以上を目指したいところです。

家族会員も本会員と同じように国内主要空港ラウンジ無料で利用できたり、海外・国内旅行傷害保険も家族特約として補償対象となります。

ただし、残念ながら家族会員は、映画料金1,000円のチケットを購入することはできませんが、本会員が購入したチケットを利用することは可能です。

セゾンゴールドプレミアムのETCカード

セゾンゴールドプレミアムのETCカード
画像:クレカのイマドキ!編集部

セゾンゴールドプレミアムは、追加カードとしてETCカードを発行することができます。

年会費・発行手数料とも無料でセゾンゴールドプレミアム1枚につき5枚まで発行することができます。

ETCカード利用分もポイント付与となるため、高速道路や都市高速道路を利用する可能性があれば、年会費無料なので発行しておくと実際利用する際に便利です。

おすすめ記事 アメックスの13枚を徹底解説

映画チケット1,000円で毎月最大3枚購入可能

セゾンゴールドプレミアムの最大の魅力は映画料金がいつでも1,000円で鑑賞することができます。

映画好きの方であればセゾンゴールドプレミアムは必須アイテムとも言えます。

ベネフィット・ワンが提供するサービスを利用することになり、毎月最大3枚まで利用することができます。

映画1,000円を購入できるのは本会員のみとなっています。本会員のみしか購入はできませんが、実際映画観賞するのは本会員以外でも可能なので、家族会員の方は本会員に購入してもらうこと特典を利用することができます。

映画1,000円になる映画館は、TOHOシネマズ、シネマサンシャイン、ユナイテッドシネマ、MOVIX&SMTの映画館で利用することができます。いつも利用している映画館が対象であれば、セゾンゴールドプレミアムが大活躍してくれます

事前に購入が必要!

セゾンゴールド プレミアム映画1,000円は、少し注意すべき点がありますが、事前に理解していれば毎月最大3枚も利用することができます。

STEP
セゾン公式アプリのセゾンPortalの専用バナーをタップする
STEP
セゾンゴールドプレミアム専用ページの「映画1,000円購入サイトへ」を開く
STEP
セゾンゴールドプレミアムのNetアンサーIDで選べるゴールド優待サイトへログイン
STEP
選べるゴールド優待サイトから「映画料金1,000円」を申し込む

選べるゴールド優待は3つ用意されています。

  • 「選べるゴールド優待」TOHOシネマズ
  • 「選べるゴールド優待」MOVIX&SMT直営映画館
  • 「選べるゴールド優待」ユナイテッド・シネマ/シネプレックス
  • 「選べるゴールド優待」シネマサンシャイン

すぐに発行できないため早めに購入を!

映画1,000円は、実はすぐに発行できないため、事前に購入しておくことがおすすめです。

映画館優待券のタイプ送付方法必要な時間座席指定
TOHOシネマズデジタルコードメール12時間事前オンライン
シネマサンシャインデジタルコードメール1時間事前オンライン
ユナイテッドシネマ/
シネプレックス
紙チケット郵送5日程度当日劇場
MOVIX&SMT紙チケット郵送5日程度当日劇場

シネマサンシャインであれば、購入後1時間でデジタルコードが発行されるので、思い立った日に映画を見ることができますが、シネマサンシャインは映画館数が少ないため利用できる方が少なくなっています。

また、映画館の数が多いユナイテッドシネマですが、郵送となるため手元に届くまでに時間がかかってしまうので、注意が必要です。また、いずれも有効期限があるため、早めに購入しすぎて有効期限が切れてしまっては意味がないため、各映画館の公開予定などを見て購入するタイミングを考えることをおすすめします。

どの映画館であっても、優待券を購入後、実際見たい映画のチケットに交換する必要があります。TOHOシネマズとシネマサンシャインであれば、事前にオンラインで見たい映画のチケットと交換でき座席指定もすることができますが、ユナイテッドシネマ/シネプレックスとMOVIX&SMTは、当日映画館でのチケット交換・座席指定となります。

人気の映画や公開したばかりの映画だと、良い席は埋まっていることも多いため、良い席での映画観賞が難しいこともあります。

生活圏内の映画館がどこなのかチケット購入方法に問題がないかを理解して、入会後に戸惑うことがないようにしましょう。

セゾンゴールドプレミアムの最大還元率は5.5%

セゾンゴールドプレミアムの最大還元率は5.5%
画像:SAISON GOLD Premium

セゾンゴールド プレミアム最大還元率は5.5%となり、ゴールドカードとしてはかなりの高還元率となります。

セゾンゴールドプレミアは、1,000円(税込)につき1ポイントが貯まり、1ポイントあたり5円相当の価値があるため基本の還元率は0.5%となります。

通常の還元率は高くありませんが、還元率を上げることができます。

コンビニ・カフェで最大還元率5%

コンビニ・カフェで最大還元率5%
画像:クレカのイマドキ!編集部

対象のコンビニ・カフェでセゾンゴールドプレミアムで支払いをすると、最大還元率が5%となります。

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • スターバックス
  • 珈琲館
  • カフェ・ド・クリエ
  • カフェ・ベローチェ

対象のコンビニ・カフェをよく利用している方には魅力的な還元率になりますが、年間利用金額に応じて還元率が変動します。

■年間利用金額に応じたコンビニ・カフェの還元率
年間利用金額還元率
15万円未満2.5%
15万円以上4.0%
30万円以上5.0%
年間利用金額で還元率がアップするクレジットカードはよくありますが、セゾンゴールドプレミアムは、毎月判定が行われます。
画像:SAISON GOLD Premium

年間利用金額で還元率がアップするクレジットカードはよくありますが、セゾンゴールドプレミアムは、毎月判定が行われます。

スタートは、15万円未満となるため、コンビニ・カフェでのセゾンゴールドプレミアムは、2.5%還元率となります。ただし、翌月に年間利用金額が15万円以上になった時点で、コンビニ・カフェの還元率が4.0%にアップします。

毎月、還元率が判定されるため、翌年まで待つ必要もないため、初年度から最大5.0%を目指すことも難しくありません。

特に、セゾンゴールドプレミアムは年間利用金額100万円以上になると永年年会費無料にすることができるので、初年度に多く利用することが多くなることが多くなると思いますのでしっかりとポイントを貯めることができます。

なお、コンビニ・カフェ最大5.0%の還元率には、通常還元率の0.5%も含まれています。

なお、翌年のポイント還元率は年間利用金額が60万円以上で5.0%、30万円以上60万円未満で4.0%でスタートします。

年間50万円以上でボーナスポイント最大1.0%

年間50万円以上でボーナスポイント最大1.0%
画像:SAISON GOLD Premium

セゾンゴールドプレミアムは、対象のコンビニ・カフェで利用すると年間利用金額応じて最大5.0%にすることができますが、通常の還元率も年間利用金額50万円ごとにボーナスポイントが+0.5%が付与されます。

ボーナスポイントは翌年に付与されるわけではなく、年間利用金額が50万円を超えた月の翌月末に500ポイントが付与されます。1ポイント=5円相当ですので、2,500円相当のボーナスポイントが付与されます。

年間集計期間中に、さらに50万円を達成すると、さらに500ポイントが付与されます。

つまり、通常還元率0.5%の還元率も合わせると、50万円以上利用で還元率が1.0%となります。

そのため、コンビニ・カフェの還元率もボーナスポイントの+0.5%を加味すると最大5.5%の高還元率にすることができます。

セゾンポイントモールでポイント最大30倍

セゾンポイントモールでポイント最大30倍
画像:セゾンポイントモール

セゾンゴールド プレミアムは、有効期限がない永久不滅ポイントとなるため、しっかりとポイントを貯めていきたいところですが、普段、ネットショッピングしている方であれば、セゾンポイントモール経由で買い物するだけでポイントが最大30倍になります。

セゾンポイントモールには、400以上の有名ショップがあり、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、じゃらん、無印良品などのオンラインショッピングが登録されています。

たったの3Step!
画像:セゾンポイントモール

例えば、楽天市場などで買い物をする際は、セゾンポイントモール内にある楽天市場のバナーなどのリンクをクリックし、いつもの通り楽天市場でショッピングを楽しむだけでポイントが貯まりやすくなります。

もちろん、通常の楽天ポイントも、しっかりと貯めることができます。永久不滅ポイントと楽天ポイントの2重どりになります。

セゾンポイントモール経由しセゾンゴールドプレミアムで支払いするだけで、永久不滅ポイントと各ショップのポイントの2重取りが可能です。

セゾンツールバーで簡単に貯まる

セゾンツールバーで簡単に貯まる
画像:セゾンツールバー

セゾンポイントモールを経由すると、ポイントが最大30倍になるため、必ず経由してポイントを貯めたいところですが、忘れてしまったり、面倒ということで経由せずに買い物する人が多いのも事実です。

そんな方におすすめのツールが「セゾンツールバー」です。

PC専用のアプリになりますが、セゾンツールバーをインストールすることで、セゾンポイントモールを経由することなく、ポイントを最大30倍貯めることができます。

永久不滅ポイントは有効期限なし

永久不滅ポイントは有効期限なし
画像:永久不滅ポイント

セゾンゴールドプレミアムを利用すると貯まるポイントは、永久不滅ポイントになります。

名前の通り、有効期限がないポイントです。カードを保持している間はポイント失効することは一切ありません。

クレジットカードを持つことの魅力はポイント還元ですが、有効期限が短い場合は使うことなく失効してしまう方も多くいますが、セゾンゴールドプレミアムであれば有効期限がないので、心配することなくポイントを活用することができます。

セゾンゴールドプレミアムのポイント交換先

セゾンゴールドプレミアムのポイント交換先
画像:STOREE SAISONご利用ガイド

ポイント失効することなく貯めることができる永久不滅ポイントですが、何に交換できるかを把握しておくことも大切です。

有効期限がないため交換するタイミングを見失ってしまう可能性もあるため、何か交換したいものを決めておくとポイントが貯まっていく楽しみができます。

利用しやすい交換先としては、Amazonギフト券で100ポイントでAmazonギフト券400円分として交換可能です。2口以上からの受付となるため、少なくとも200ポイントを貯める必要があります。

他にも、JAL・ANAのマイル、星野リゾート宿泊ギフト券、UCギフトカードなどに交換することができます。

金券など以外にも、セゾンの総合通販サイト「STOREE」では、最新家電やお米、果物、食べ物など、さまざまな商品に交換することができます。

今までは交換したい商品があった場合、必要ポイント数がないと交換できませんでしたが、商品によってはポイントが足りない場合は、残りをセゾンゴールドプレミアム支払うことが可能になりました。

ふるさと納税やカードの請求金額にポイントを充当

ふるさと納税やカードの請求金額にポイントを充当
画像:永久不滅ポイント
  • ふるさと納税に永久不滅ポイントを使える!貯まる!
  • ショッピング利用分の請求金額に充当できる!

国内主要空港とハワイ ホノルルの空港ラウンジが無料

国内主要空港とハワイ ホノルルの空港ラウンジが無料
画像:クレカのイマドキ!編集部

セゾンゴールドプレミアムは、国内主要空港とダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ・ホノルル)のラウンジを無料で利用することができます。

ゴールドカードらしく空港ラウンジを利用することができます。セゾンゴールドプレミアムは年間利用金額がたった1回でも100万円以上を達成すると、翌年以降の年会費をずっと無料にすることができます。

年会費無料で空港ラウンジを無料で利用できるのは、かなり魅力的です。

利用する際は、セゾンゴールドプレミアムと航空券をラウンジで提示するだけとなっています。

もちろん、家族カード会員も本会員と同様にラウンジを無料で利用できるため、飛行機に乗る際は必ずセゾンゴールドプレミアムを忘れずに持っていきたいところです。

セゾンゴールドプレミアムで利用できる空港ラウンジ一覧
国内
旭川空港新千歳空港函館空港青森空港仙台国際空港
秋田空港成田国際空港第1ターミナル成田国際空港第2ターミナル羽田空港国内線旅客ターミナル(2F)羽田空港国内線旅客ターミナル(1F)
羽田空港国内線第2旅客ターミナル羽田空港第3ターミナル新潟空港富山空港小松空港
富士山静岡空港中部国際空港関西国際空港(エアロプラザ2F)関西国際空港伊丹空港(大阪国際空港)
神戸空港米子鬼太郎空港岡山空港広島空港出雲空港
山口宇部空港高知空港徳島阿波おどり空港高松空港松山空港(2F)
松山空港(3F)福岡空港(国内線)福岡空港(国際線)北九州空港佐賀空港
長崎空港熊本空港大分空港宮崎ブーゲンビリア空港鹿児島空港
那覇空港
海外
ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)

セゾンゴールドプレミアムは海外・国内旅行傷害保険が最高1,000万円

セゾンゴールドプレミアムは海外・国内旅行傷害保険が最高1,000万円
画像:クレカのイマドキ!編集部

セゾンゴールドプレミアムには、海外・国内旅行傷害保険が最高1,000万円が付帯しています。

ゴールドカードとしては、海外旅行傷害保険としては補償金額が少ないと感じてしまうかもしれませんが、そんなことはありません。

海外旅行傷害保険で一番利用されるのは、傷害・疾病治療費用になります。ケガや病気などの時に利用することになりますが、最高300万円が付帯しています。

同じゴールドカードやさらに上のカードランクであっても、傷害・疾病治療費用は200万円までなのが通常なので、セゾンゴールドプレミアムは十分な保険内容と言えます。

また、嬉しいことに家族特約も付帯しており、本会員と同じ補償内容となっています。家族特約は、本会員の配偶者、本会員または配偶者と生計をともにする同居の親族、本会員または配偶者と生計をともにする別居の未婚の子どもが対象となります。

海外・国内旅行傷害保険とも利用付帯となっています。利用付帯とは、旅行代金などの支払いをセゾンゴールドプレミアムで行うことで、保険を利用することができます。

セゾンゴールドプレミアムは、年間利用金額に応じてコンビニ・カフェの還元率とボーナスポイントにも影響があるため、旅行代もセゾンゴールドプレミアムで支払いところです。

保険の種類保険内容補償金額
海外旅行傷害保険傷害死亡・後遺障害最高1,000円
傷害治療費用300万円
疾病治療費用300万円
携行品の損害
(自己負担額3,000円)
1商品10万円
年間20万円程度
賠償責任2,000万円
救援者費用100万円
国内旅行傷害保険傷害死亡・後遺障害1,000万円
入院日額5,000円
通院日額2,000円
セゾンゴールドプレミアムの海外・国内旅行傷害保険の内容

セゾンゴールドプレミアムの審査

セゾンゴールドプレミアムの審査
画像:クレカのイマドキ!編集部

セゾンゴールドプレミアムの入会資格は、「18歳以上のご連絡が可能な方で、クレディセゾン提携する金融機関に決済口座をお持ちの方」となっています。

セゾンゴールドプレミアムは、収入についての記載がありません。そのため、学生や主婦・主婦の方でも申込み可能なクレジットカードとなっています。

おすすめ記事 クレジットカード おすすめの28枚を徹底解説

会員共通優待特典 優待のあるお店

会員共通優待特典 優待のあるお店
画像:優待のあるお店

セゾンゴールドプレミアムは、映画料金1,000円で鑑賞することができますが、ベネフィット・ワンのサービスを利用することになりますが、映画以外にも飲食店やレジャー施設など割引価格で利用することができます。

どこか遊びに行くときは、一度、選べるゴールド優待専用サイトでチェックすることをおすすめします。

セゾンゴールドプレミアムは、セゾン・UCカード会員が共通で利用できる優待特典が、なんと1,000以上も用意されています。

日常使いしやすい優待も多く、タイムズカー、カラオケ館や遊園地や水族館の入場料などが会員価格で利用することができます。

利用方法も店舗によって異なりますが、セゾンゴールドプレミアムの提示もしくは支払いで特典を受けることができるので、事前にクーポンなどの用意は必要ありません。

おすすめ記事 ビューカード スタンダードの特徴や審査基準・ポイント還元率を徹底解説

セゾンゴールドプレミアムはタッチ決済が利用可能

セゾンゴールドプレミアムは、どの国際ブランドを選んでもタッチ決済を利用することができます。

セゾンゴールドプレミアムを現物でタッチするだけであっという間に決済が完了します。

  • Visaタッチ
  • Amexタッチ決済
  • JCBタッチ決済

セゾンゴールドプレミアムはApple Pay・Google Pay両方に対応

Apple Pay・Google Payに対応
画像:クレカのイマドキ!編集部

セゾンゴールドプレミアムは、Apple Pay、Google Payの両方に対応しています。

実際に支払いをする際は、「クイックペイで」ということで、スマホをかざすだけで決済が完了します。

おすすめ記事 クレジットカード キャンペーンを実施中のカードを比較

セゾンゴールドプレミアムのよくある質問

セゾンゴールドプレミアムは金属製のカードですか?

セゾンゴールドプレミアムは、金属製カードではありません。表面がメタリック調となっており、金属の質感や輝きのあるプラスチックカードとなっています。クレジットカードで日本初のメタルサーフェスカードとなります。

従来のカードと同様にATM、各種レジ、非接触決済(タッチ決済)が可能です。

セゾンゴールドプレミアムのデメリットは何ですか?

セゾンゴールドプレミアムのデメリットは、セゾンマイルクラブが対象外となります。セゾンマイルクラブに加入できれば、JALマイル1.125%還元となるため、JALマイルを貯めている方にはデメリットとなります。

また、セゾンゴールドプレミアムは、複数枚持ちができません。国際ブランド違いで申込みすることができません。

本会員が年会費無料になると家族カードはどうなりますか?

セゾンゴールドプレミアムは、年間100万円以上を利用すると翌年以降の年会費が永年無料となりますが、家族カードも本会員が達成後の翌年以降は年会費が永年無料となります。

なお、家族カードで決済した金額も年間100万円累計の対象となります。

家族会員も映画料金1,000円を購入できますか?

映画料金1,000円で購入できるのは本会員のみとなります。映画優待の利用に関しては本会員のみではないため、家族会員の方が利用することは可能です。

セゾンゴールドプレミアムとは?のまとめ

セゾンゴールドプレミアムの年会費は11,000円(税込)ですが、たった1回年間100万円以上の利用があれば翌年以降の年会費を永年無料にすることができるゴールドカードです。

ゴールドカードらしく、国内主要空港ラウンジを無料で利用することができ、家族会員も無料で利用することができます。

家族会員も年会費1,100円(税込)ですが、本会員が永年無料であれば家族会員も同じく永年無料にすることができます。

家族でゴールドカードを探している方にピッタリのクレジットカードと言えます。

年間利用金額に応じて、対象のコンビニ・カフェでの利用で還元率が最大5.5%になるので、普段使いにもおすすめの1枚です。

SAISON GOLD Premiumの基本情報
セゾン ゴールド プレミアムの基本情報
出典:セゾンゴールド プレミアム
年会費11,000円(税込)
追加カード家族カード:1,100円(税込)
ETCカード無料
発行日数最短3営業日
国際ブランドVISA・JCB・AMEX
審査申込み資格18歳以上のご連絡が可能な方で、クレディセゾン提携する金融機関に決済口座をお持ちの方
ポイント名称永久不滅ポイント(有効期限:無期限)
ポイント還元率0.5%~1.0%
1,000円=1ポイント(税込・月額累計から算出)
付帯保険国内旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯)
海外旅行傷害保険 最高1,000円(利用付帯)
スマホ決済
(QRコード決済)
Apple Pay(QUICPay・AMEXタッチ決済)
Google Pay(QUICPay)
電子マネーQUICPay・Suica・PASMO
タッチ決済visaタッチ・JCBタッチ・AMEXタッチ決済
支払い方法国内:1回払い、2回払い、リボ払い、ボーナス払い
海外:1回払い、リボ払い
締日・支払日締日ショッピング毎月10日・キャッシング毎月末日
支払日ショッピング翌月4日(金融機関休業日は翌営業日)・キャッシング翌々月4日
目次