
セブンカード・プラスは、セブン-イレブンで利用すると最大10%還元(※)となるため、セブン-イレブンでの利用が多い方におすすめのクレジットカードです。
年会費無料で、クレジットカード利用をすると電子マネーnanacoに1ポイントから交換できるnanacoポイントを貯めることができます。
しかも、セブンカード・プラスは、nanaco一体型とnanaco紐付型を選ぶことができます。
一体型であれば、別にnanacoカードを持つ必要がないため、お財布をスッキリさせることもできます。すでにnanacoカードを持っている方は、nanaco紐付型を選ぶことができます。
nanacoは事前にチャージが必要な電子マネーですが、セブンカード・プラスでチャージで200円ごとに1ポイントを貯めることができます。
セブン-イレブン以外でセブン&アイグループの対象店でポイント2倍とポイントを貯めることができます。
さらにセブンカード・プラスは年会費無料にも関わらず、ショッピングガード保険が最高100万円(海外)付帯しています。
※ セブンカード・プラスの最大10%還元についての注意点
※最大10%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。
※事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります。
※nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。
※一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
※「7iD」はセブン&アイグループ各社/提携企業の色々なサービス(通販サービス、各店舗のアプリ、実店舗でのお買物など)で共通してご利用いただける会員IDです。
- セブンーイレブンでの利用で最大10%還元(※)
- 年会費無料
- nanaco一体型・nanaco紐付型が選べる
- セブン-イレブン・イトーヨーカドーなどでポイント2倍
- ETCカードが発行手数料無料・年会費無料でポイントも貯まる
- nanacoにチャージ・オートチャージができる
- チャージでnanacoポイントが貯まる
- イトーヨーカドーで、8のつく日は対象商品5%OFF
- ショッピングガード保険が最高100万円(海外)
セブン-イレブンでの利用で最大10%還元

セブンカード・プラスは、セブン-イレブンでクレジット払いをすると最大10%還元(※)となります。
nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%で合計10%還元となります。
セブンカード・プラスを新規入会だけで、1年間セブン-イレブンでの利用が8%還元となりますが、7iDに会員登録しセブンカード・プラスのカード番号を登録するだけで、ずっと10%還元となります。
つまり、7iDへカード番号を登録することが大前提となります。
セブンカード・プラスが手元に届いたら、まずは7iDへの登録をおすすめします。
なお、セブン-イレブンで利用最大10%還元は、スマホ決済(Apple Pay、 Google Pay )、QUICPay決済をすると200円(税込)につき1ポイントの0.5%還元となってしまいます。
セブン-イレブンでの支払いは、必ずセブンカード・プラスのカードで支払うようにしましょう。
※ セブンカード・プラスの最大10%還元についての注意点
※最大10%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。
※事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります。
※nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。
※一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
※「7iD」はセブン&アイグループ各社/提携企業の色々なサービス(通販サービス、各店舗のアプリ、実店舗でのお買物など)で共通してご利用いただける会員IDです。
セブン&アイグループ対象店舗でポイント2倍

セブンカード・プラスは、セブン&アイグループのためのクレジットカードとも言えるため、セブン&アイグループの対象のお店で利用すると、いつでもポイント2倍となります。
セブンカード・プラスは、通常200円(税込)につき1ポイントが貯まり、1ポイント=1円相当の価値があるため、0.5%の還元率となりますが、セブン&アイグループの対象のお店でセブンカード・プラスを利用すると通常の2倍のポイントを貯めることができるので、200円(税込)につき2ポイントとなるため、1.0%の還元率となります。
例えば、イトーヨーカドーで食料品を3,000円(税込)を購入した場合、通常のポイント2倍となるため、30ポイントを貯めることができます。
もちろん、貯まったポイントはnanacoに交換することができるので、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどnanacoで支払いができるお店で利用することができるようになります。
日ごろの買い物をイトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライスはカード提示&現金払いでも200円(税別)につき1ポイントを貯めることはできますが、クレジット払いの方がポイントをしっかりと貯めることができます。
セブンカード・プラスの還元率は0.5%

セブンカード・プラスは、通常200円(税込)につき1ポイントが貯まり、1ポイント=1円相当の価値があるため還元率は0.5%となります。
還元率としては良い方とは言えませんが、セブン&アイグループの対象のお店での買い物は通常の2倍のポイントが貯まるので知らず知らずポイントは、しっかり貯めることができます。
利用金額の合計に対してのポイントとなるため、200円(税込)以下の買い物でも、月の合計が200円(税込)以上になればポイント対象となります。
nanacoポイントの有効期限は最大2年間
セブンカード・プラスを利用すると貯まるポイントは、nanacoポイントとなります。
nanacoポイントの有効期限は、毎年4月から翌年3月まで貯めたマイルは翌々年3月末までとなり、最大2年間となります。
例えば、2025年4月に10ポイント貯めたnanacoポイントは、2027年3月末までの有効期限となります。
4月初めに貯めたポイントは2年間ありますが、2026年3月に貯めたポイントも2027年3月末までの有効期限となるため、ポイントを獲得した時期により有効期限は変動します。
nanacoポイントは、1ポイント単位から1円分としてnanacoへ交換することができるので貯まったら、すぐに交換してもOKですし、有効期限ぎりぎりまで貯めてANAマイルなどに交換すること可能です。
nanacoへの交換は1ポイントからできるので、有効期限が来る前に交換を忘れずに行いましょう。
nanacoはチャージ&支払いで最大1%還元

セブンカード・プラスは、電子マネーnanacoへチャージすることができます。
チャージ方法は、クレジットチャージ(都度チャージ)とオートチャージ(自動チャージ)の2種類から選ぶことができます。
どちらのチャージでも、チャージ金額200円につき1ポイント、nanaco支払い時に200円(税別)につき1ポイントを貯めることができるので、合計還元率は1%となります。
nanacoは、セブン&アイグループ以外でも支払いできるお店があるので、セブン&アイグループ以外のお店での支払いは、nanacoで支払った方がポイントが貯まります。
税金の支払いはnanaco払いがおすすめ

電子マネーnanacoの魅力の一つにあるのが、税金をnanacoで支払うことができることです。
通常はnanacoで支払った場合、200円(税別)につき1ポイントが付与されますが、税金の支払いの場合はnanaco支払いをしてもポイントが付与されません。
ただ、セブンカード・プラスでチャージするときにチャージ分はポイント対象となるため、実質、税金の支払いでも0.5%還元されていることになります。
税金の支払いは、家に払込票が届き、銀行やコンビニで期日までに支払う必要がありますが、基本的には現金のみとなります。
しかし、セブン-イレブンであれば、チャージされたnanacoでの支払いが可能となります。
nanacoで支払いができるのは、税金、公共料金やネット通販の支払い(収納代行)となりますが、一部収納代行できないものもあります。
事前に、nanacoサイトの「お客様サポート」のチャットボットで確認するか、実際セブン-イレブンのレジで払込票を読み取ってもらうことで、nanacoで支払いできるか確認することができます。
nanacoのチャージ上限金額は5万円となっているため、5万円以上の支払いには事前に準備することで最大10万円までnanacoで支払うことができます。
nanacoに10万円分をチャージする方法
- 1日目
-
nanaco残高が0円を確認しセブンカード・プラスで3万円分のクレジットチャージする。
(クレジットチャージの上限は3万円まで) - 2日目
-
セブンカード・プラスでさらに2万円分のクレジットチャージを行う。
チャージ後、セブン-イレブンで残高確認を行う。
(残高確認を行うことで2日間で行ったチャージ金額がセンター預かりからカード内残高に移行される。) - 3日目
-
セブンカード・プラスで3万円分のクレジットチャージを行う。
- 4日目
-
セブンカード・プラスで2万円分のクレジットチャージを行う。
(nanacoに5万円チャージ、センター預かりに5万円の状態)
nanacoでの支払い方法
- レジにて10万円までの払込票を渡し、「ナナコで」と伝える。
- カード残高内の5万円までが支払われ、カード内残高は0円になる。
- 店員さんに「残高確認をお願いします」と伝える。
- 残高確認することで、センター預かりの5万円がカード内残高に移行される。
- 残りの未払金を移行されたカード内残高で支払いを完了させる。
nanacoで10万円分の支払いを行うには、事前準備が必要になるうえ支払い方もコツが必要になります。
しかし、チャージ分0.5%還元は大きなポイントとなるため、事前にチャージしてから支払いを行いましょう。
イトーヨーカドーは8がつく日は5%OFF

普段の買い物をイトーヨーカドーでしている方であれば知っている方も多いかと思いますが、毎月8が付く日、8日、18日、28日は「ハッピーデー」として食料品・衣料品・住まいの品のほとんどの対象商品を5%OFFで購入することができます!
5%OFFにするには、セブンカード・プラスで支払いをするだけとなっているので、8がつく日にまとめ買いすることもでき、月に3回だけでは食料品は足りませんが、ある程度まとめて購入することもできます。
日用品や衣料品であれば、8がつく日に近い日であれば少し我慢して買い物する方がお得になります。
もちろん、イトーヨーカドーでセブンカード・プラスで買い物をするとポイント2倍も対象なので、5%OFFになる上にポイント2倍となります。
アリオ・イトーヨーカドー専門店街ならnanacoでポイント4倍

イトーヨーカドーでは8のつく日はハッピーデーで、ほとんどの対象商品を5%OFFで購入できる魅力的な日ですが、アリオとイトーヨーカドー専門店街のハッピーデーはnanacoで支払うとポイント4倍となります。
200円(税込)につき4ポイントが付与されるので2%還元となります。
チャージ分の還元率0.5%を加味すると、アリオ・イトーヨーカドー専門店街の8のつく日は、nanacoで買い物をするとチャージ分も合わせると還元率が2.5%になります。
イトーヨーカドーネット通販はポイント10倍
イトーヨーカドーはイトーヨーカドーネット通販も行っており、毎月8のつく日はハッピーデーとしてポイント10倍となります。
200円(税別)につき10ポイントが付与されるので還元率は5%となります。
お水やお米など重たいものはネット通販で頼むと自宅まで届けてくれるので、8のつく日に重たいものなどをまとめ買いするのもおすすめです。
60歳以上はシニアナナコがおすすめ

nanacoカードにはシニアナナコと呼ばれる60歳上限定で発行できるお得なnanacoカードがあります。
通常のnanacoカードはピンクのカードですが、シニアナナコはゴールドカラーとなっており、イトーヨーカドーの8がつく日のハッピーデー以外にも、15日・25日が「シニアナナコデー」としてほとんどの対象商品が5%OFFとなります。
週1回は対象商品5%OFFの日があることになるので1週間分の食料品をまとめ買いすることもできるので、月5回の対象商品5%OFFはかなりのメリットです。
ただ、残念がことにセブンカード・プラスのnanaco一体型のnanacoをシニアナナコにすることができません。
セブンカード・プラスを申込む時点で60歳以上の方であれば、セブンカード・プラスnanaco紐付型をおすすめします。
紐付型にしていれば、シニアナナコカードを発行してもセブンカード・プラスと紐付けることができるので、nanacoカードの管理が1枚で済みます。
シニアナナコカードを発行するには、近くイトーヨーカドーのお店でできるので申込みが必要で、申込みするときは年齢が確認できるものが必要になるので忘れずに持っていってください。
なお、シニアナナコカードを申込む際は、申込書に記載が必要になりますが、必ず申込み本人が記載する必要があるので、老眼鏡など必要なものを持っていくとスムーズに発行することができます。
ボーナスポイントが10,000ポイント以上

セブン&アイグループである、イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライスで、毎年4月から翌年3月末までの間に、セブンカード・プラスでのクレジット払い、もしくはカード提示&現金払いの利用金額(税別)応じて、nanacoポイントが付与されます。
対象期間の間に利用金額達成で100万円(税別)以上で3,000ポイント、150万円(税別)以上で10,000ポイント、150万円(税別)達成後は100万円ごとに10,000ポイントを獲得することができます。
累計金額(税別) | ボーナスポイント | 合計ポイント |
100万円(税別)達成 | 3,000ポイント | 3,000ポイント |
150万円(税別)達成 | 10,000ポイント | 13,000ポイント |
250万円(税別)達成 | 10,000ポイント | 23,000ポイント |
350万円(税別)達成 | 10,000ポイント | 33,000ポイント |
累計ボーナスnanacoポイントは、金額達成月の翌月5日に自動加算されます。累計ボーナスnanacoポイント以外にも、通常のポイントも付与されているので、普段の買い物をイトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライスに集約するだけで、ボーナスポイントが多く獲得することができます。
家族カードは別々で累計される
セブンカード・プラスは、年会費無料で家族カードを発行することができますが、イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライスの累計ボーナスポイントの対象となる累計利用金額は、本会員、家族会員別々で累計されます。
どちらかのカードのみで買い物できれば累計ボーナスnanacoポイントも達成しやすくなります。本会員、家族会員それぞれの金額に応じた累計ボーナスnanacoポイントが付与されますが、本会員のnanacoに加算されます。
例えば、家族会員のカードで100万円(税別)達成した場合、3,000ポイントが本会員のnanacoへ付与されます。
なお、累計ポイント対象金額は、毎回、お買い上げレシートに記載されているので、買い物した時点であとどのぐらいで達成できるのかわかるようになっています。
対象商品購入でボーナスポイントがもらえる

セブン-イレブン、イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークベニマル、ヨークプライス、デニーズでは、対象商品をクレジット払いもしくはnanacoで支払うとボーナスポイントを獲得することができます。
支払い方法は、店舗によって異なります。セブン-イレブン、イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライスは、クレジット払いでもnanaco払いでもボーナスポイントが付与されます。
ヨークベニマルとデニーズはnanaco払いのみがボーナスポイント対象となります。
セブンマイルが自動で貯まる
セブン-イレブンとイトーヨーカドーでは、アプリを提示してバーコードをスキャンしてもらうと、200円(税別)につき1セブンマイルを貯めることができます。
セブンマイルを貯めるには、会計時に対象店舗のアプリを開いてバーコードを読み取ってもらう必要があります。
今まで手間がかかっていたセブンマイルですが、セブンカード・プラスのカード番号を7iDに登録することで、自動的にセブンマイルを貯めることが可能になります。
セブンカード・プラスが手元に届いたら、セブン-イレブンとイトーヨーカドーのアプリにセブンカード・プラスのカード番号を登録をおすすめします。
セブンマイルは10マイルからnanacoに交換可能
セブンマイルは、セブン-イレブン、イトーヨーカドー、西武百貨店・そごう、アカチャンホンポ、ロフト、デニーズなどで貯めることができます。
貯まった、セブンマイルは電子マネーnanaco、PayPayポイント、セブン&アイオリジナル商品に交換することができます。
電子マネーnanacoへの交換は10マイル1口で10円分として交換することができます。
セブンマイルをためて、nanacoへ交換することで、さらに買い物を楽しむことができます。
セブンマイルの有効期限は最大24ヵ月
セブンマイルは200円(税別)に1マイルを貯めることができ、セブンマイル対象のお店で買い物をする方であれば、どんどんマイルを貯めることができます。
セブンマイルの有効期限は、毎年3月から翌年2月まで貯めたマイルは翌々年2月末までとなり、最大2年間となります。
例えば、2025年3月に10マイル貯めたマイルは、2027年2月末までの有効期限となります。
3月初めに貯めたマイルは2年間ありますが、2026年2月に貯めたマイルも2027年2月末までの有効期限となるため、マイルを獲得した時期により有効期限は変動します。
セブンマイルは、電子マネーnanacoへ10マイルから10円分として交換できるので、失効する前に忘れずに交換しましょう。
ショッピングガード保険は年間100万円(海外)

セブンカード・プラスには旅行傷害保険は付帯していませんが、海外での買い物を安心して行えるショッピングガード保険が最高100万円付帯しています。
付帯しているショッピングガード保険は、海外でセブンカード・プラスで買い物した商品が偶発的な事故などによる破損または盗難などにあったときに補償してくれます。
海外でセブンカード・プラスで購入したもの(一部対象外あり)が破損・盗難などに合った場合に、購入日から90日間、年間100万円までであれば補償してくれます。
年間100万円まで補償となるうえに家族会員も全くおなじ補償内容となるので、家族カードで買い物した場合も、しっかり補償を受けることができます。
補償金額(本会員・家族会員) | 自己負担額 | 補償期間 |
年間100万円限度 | 1事故あたり1万円 | 購入日より90日以内 |
セブンカード・プラスの旅行傷害保険
セブンカード・プラスには、残念ながら付帯保険がありません。
旅行にあまり行かない方は、旅行傷害保険を利用する機会が少ないので保険がついてなくても問題ありません。
また、年会費無料で海外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードがあるので、海外旅行に行く際にほかのカードを申込む、もしくは民間の保険会社の海外旅行所外保険に加入することもできるので保険が付帯してなくても、さほど問題はありません。
セブンカード・プラスの審査

セブンカード・プラスの申込基準は、「原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方/18歳以上で学生の方(高校生除く)」となっています。
出典:セブンカード・プラス
セブンカード・プラスは、セブン-イレブンやセブン&アイグループで買い物をする方向けのクレジットカードとなるため、幅広い年齢層の方に持ちやすいクレジットカードとなっており、学生、アルバイト・パートの方も申込みすることができます。
また、配偶者に安定した収入との記載もあるため、専業主婦の方も申込みできます。
セブンカード・プラスは年会費無料

セブンカード・プラスは、年会費無料となっています。
無料で発行できるので、収入が少ないアルバイト・パートの方にもおすすめです。
年会費無料のクレジットカードなので、セブン-イレブン、イトーヨーカドー、nanacoへのチャージ専用クレジットカードとして利用することもできます。
家族カードの年会費も無料
セブンカード・プラスの家族カードは、「本会員様と生計を同一とする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)。」となっています。
会員種別 | 年会費 |
本会員 | 無料 |
家族会員 | 無料 |
ETCカードの年会費
セブンカード・プラスのETCカードは年会費無料で発行することができます。
ETCカード利用料もポイントを貯めることができるので、車を持ってない方も年に1回でも利用する機会がある方は発行をおすすめします。
発行手数料 | 年会費 | |
ETCカード | 無料 | 無料 |
貯まったポイントはnanacoに交換

セブンカード・プラスで貯まったnanacoポイントは、電子マネーnanacoに1ポイント=1円に交換することができます。
nanacoポイントは、「センターお預かり」となっています。センター預かり分を電子マネーnanacoに反映させる必要があります。
セブン-イレブンなどのレジで「ポイントを電子マネーに交換します」と伝えると貯まっているnanacoポイントが電子マネーnanacoに反映されます。
もしくは、nanacoモバイルアプリ内でセンターお預り分を電子マネーに交換するも可能です。
電子マネーnanacoへ交換後は、nanacoで支払いのできるお店でお買い物することができます。
nanaco以外にも、ANAマイル、ANA SKYコインへ交換したり、セブン&アイグループや提携企業のネットショッピングサイトで1ポイント=1円としてnanacoポイントで支払うこともできます。
nanaco一体型と紐付型が選べる

セブンカード・プラスは、nanaco一体型と紐付型を申込み時に選ぶことができます。
nanaco一体型は、セブンカード・プラスのカードで、チャージしたうえで電子マネーnanacoとして支払いができます。
nanaco紐付型は、すでにnanacoカードもしくはnanacoモバイルを持っている方は、紐付型にすることで今利用しているnanacoにポイントを貯めることができます。
使い分けするために、あえてnanaco一体型を選ぶのもおすすめですが、セブンカード・プラスに搭載されているnanacoは、nanacoモバイルに取り込むことができないため、スマホでnanaco払いすることができません。
今まで通りnanacoモバイルを利用したい方は、nanaco紐付型での申し込みがおすすめです。
年会費無料のゴールドカードのインビテーション

セブンカード・プラスには、ゴールドカードがあります。
セブンカード・プラス(ゴールド)は、インビテーション制となっているため、申込みすることができません。
セブンカード・プラスをよく利用している方に、招待状が送付されセブンカード・プラス(ゴールド)に申込みすることができます。
セブンカード・プラス(ゴールド)は、年会費が永年無料のままでショッピングガード保険が手厚くなります。
セブンカード・プラスは、海外での買い物した商品が補償対象となりますが、セブンカード・プラス(ゴールド)になると国内で買い物したものも補償対象となります。
また、自己負担額も1万円から5千円となり自己負担額が減額されます。
カード機能、ポイント機能は今まで通り、セブンカード・プラスと変更はありません。
補償金額(本会員・家族会員) | 自己負担額 | 補償期間 |
年間100万円限度 | 1事故あたり5千円 | 購入日より90日以内 |
タッチ決済も利用可能

セブンカード・プラスは、タッチ決済を利用することができます。
タッチ決済は、タッチ決済対応店舗であれば、端末にカードをかざすだけで決済があっという間に完了します。
基本的には、サインや暗証番号は不要ですが、一定金額を超える支払いや店舗によって、サインか、暗証番号の入力が必要になる場合があります。
Apple Pay・Google Payに対応

セブンカード・プラスは、Apple PayとGoogle Payにも対応しています。
Apple Pay、Google PayはおサイフケータイのようなAppleもしくはGoogleの支払いサービスです。
携帯電話にクレジットカードの情報を登録して、カードレスで支払いを済ませることができるので、支払いもスムーズです。
Apple Pay・Google Pay経由で支払いをするとポイントの対象外となるクレジットカードが多いですが、セブンカード・プラスはポイントの対象となります。
ただし、ポイントはどこで利用しても200円(税込)につき1ポイントしか付与されません。セブン&アイグループ利用でポイント2倍は、Apple Pay・Google Payでの支払いは対象外となります。
また、セブン‐イレブンでのクレジット払いで最大10%還元は対象外となるため、注意しましょう。

セブンカード・プラスのApple Payが利用できるのは、JCBのタッチ決済対応のお店もしくはQUICPayマークがあるお店、nanacoマークがあるお店で、支払い時にJCBのタッチ決済対応店では「タッチ決済で」、QUICPayマークのあるお店では「クイックペイで」、nanacoマークのあるお店では「ナナコで」と伝えると専用の端末にiPhoneをかざすだけで支払いが完了します。
Apple Payは、Apple Watchにも対応しているので、スマートフォンをかざさずに決済することもできます。
Google Payが利用できるのは、QUICPayマークがあるお店で、支払い時に「クイックペイで」と伝えると専用の端末にスマートフォンをかざすだけで支払いが完了します。
セブンカード・プラスの盗難・紛失の対応
セブンカード・プラスの紛失・盗難にあってしまったら、即時にカードの利用停止し新しいカードを再発行してもらう必要があります。
手続きは、nanaco一体型か紐付型で連絡方法が異なります。
nanaco一体型の方は、紛失・盗難受付ダイヤルへ電話のみでの手続きとなります。
nanaco紐付型の方は、WEB上で手続きを行うか、紛失・盗難受付ダイヤルへ電話での手続きとなります。
紛失・盗難受付ダイヤル |
0422-71-7704(東京) 06-6945-6678(大阪) 011-281-1337(北海道) |
受付時間:24時間・年中無休 |
セブンカード・プラスの締め日と支払日
セブンカード・プラスの締め日は毎月15日締めの翌月10日支払いとなります。
支払日が金融機関が休業日の場合は、翌営業日が振替となります。
セブンカード・プラスの解約方法
セブンカード・プラスを解約は、nanaco一体型か紐付型で連絡方法が異なります。
nanaco一体型の方は、電話のみでの手続きとなります。
nanaco紐付型の方は、WEBまた電話での手続きとなります。
nanaco一体型の方は、解約前に必ずnanaco残高を使い切ってから解約を行ってください。残高が残ったままで解約すると残高分は失効してしまいます。
nanaco紐付型の方は、紐付けたnanacoカード、nanacoモバイルは解約後もそのまま利用できます。
コールセンター(自動音声案内) |
0422-41-7110(東京) 06-6949-0763(大阪) 011-222-5465(北海道) |
受付時間:24時間(年中無休) |
解約時の注意点
- nanaco一体型の残高はすべて利用したか
- nanaco一体型の場合は貯まったポイントは失効する
- nanacoへのオートチャージ設定の解除を行ったか
- 公共料金や携帯料金など継続して支払い設定しているものはないか
- Apple Pay・Google Payの決済方法に設定しているものはないか
- 追加カード(ETCカードや家族カード)も同時解約
セブンカード・プラスの審査やポイント還元・特徴まとめ
セブンカード・プラスは、セブン-イレブンでクレジット払いすると最大10%還元と高還元率のクレジットカードとなります。(※)
さらに、セブン&アイグループの対象店で利用するとポイント2倍、nanacoへのチャージで0.5%還元、チャージしたnanacoでの支払いが0.5%還元とポイントをしっかりと貯めることができます。
貯まるnanacoポイントもnanacoに1ポイント=1円に交換でき利用しやすいポイントとなっています。
年会費無料でショッピングガード保険が年間100万円まで(海外のみ)が付帯しています。
また、イトーヨーカドーは8のつく日はほとんど全品5%OFFとなるため、セブン-イレブンやイトーヨーカドーでの買い物が多い方におすすめの1枚となります。
※ セブンカード・プラスの最大10%還元についての注意点
※最大10%還元はセブン-イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。
※事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります。
※nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。
※一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
※「7iD」はセブン&アイグループ各社/提携企業の色々なサービス(通販サービス、各店舗のアプリ、実店舗でのお買物など)で共通してご利用いただける会員IDです。
年会費 | 無料 |
追加カード | 家族カード 年会費無料 ETCカード 年会費無料 |
発行日数 | 1週間程度 |
国際ブランド | ![]() |
審査申込み資格 | 原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方/18歳以上で学生の方(高校生除く) |
ポイント名称 | nanacoポイント |
ポイント還元率 | 0.5%~9.5% 200円=1ポイント(税込・月額累計) |
付帯保険 | ショッピング保険 最高100万円(海外) |
スマホ決済 (QRコード決済) | Apple Pay(QUICPay) |
電子マネー | nanaco Apple Pay(QUICPay・JCBタッチ決済) Google Pay(QUICPay) |
タッチ決済 | JCBタッチ決済 |
利用可能枠 | 総利用枠– リボ払い・分割払い利用枠– |
支払い方法 | 国内:1回払い/2回払い/ボーナス1回払い/リボ払い/分割払い 海外:1回払い |
締日・支払日 | 締日毎月15日 支払日翌月10日(土・日・祝日の場合は翌営業日) |
- おすすめ クレジットカード おすすめの28枚の還元率や基本スペックを比較
- おすすめ ゴールドカードおすすめ16選!選び方をライフスタイル別に紹介
- おすすめ ポイント還元率が高いクレジットカードおすすめランキング23選!最強のカードはこれ
- おすすめ 即日発行できるクレジットカード12選!審査後すぐに使う方法も紹介
- おすすめ 学生向けクレジットカードおすすめ10選!大学生でも作れる最強カードを探せ
- おすすめ 年会費無料のゴールドカードおすすめ14選!永年無料や年会費が安いカードを徹底比較
- おすすめ 法人カード おすすめ5枚を比較!個人事業主・副業に便利なクレジットカード
- おすすめ クレジットカード キャンペーンを実施中の21枚
- おすすめ かわいいクレジットカード9枚のメリットや審査を比較
- おすすめ 映画がお得になるおすすめクレジットカード9枚の特徴や審査を詳しく解説
- おすすめ アメックスのクレジットカード13枚の審査や特徴・ポイント還元率を徹底比較
- おすすめ VISAとJCBカードどっちがおすすめ?違いを徹底比較!
- おすすめ マスターカードとJCBカードどっちがおすすめ?違いを徹底比較!
- おすすめ VISAとマスターカードどっちがおすすめ?違いを徹底比較!
- おすすめ アメックス マイルの貯め方やポイント還元率を徹底比較