クレカのイマドキ!

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の特徴や審査基準・ポイント還元率を徹底解説【2025年版】

本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。
TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の特徴や審査基準・ポイント還元率を徹底解説
画像:クレカのイマドキ!編集部
東急カード
画像:東急カード
年会費初年度無料
2年目以降1,100円(税込)
基本還元率0.5~3.0%
国際ブランドVISA・MASTERCARD

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、東急グループのクレジットカードです。

東急線PASMO定期券を購入で3.0%ポイント還元、さらにTOKYU ROYAL CLUB会員なら+1.0%となり、最大4.0%ポイント還元にすることができます。

東急線の乗車でも3.0%ポイント還元となるため、東急線PASMO定期券を購入してない方でもポイントをしっかりとポイントを貯めることができます。

東急沿線の商業施設のTOKYU POINT加盟店では東急カード提示&利用でポイントをしっかりと貯めることができます。

PASMOへのオートチャージすることができ、毎月の利用額に応じて1.0%ポイント還元となっています。

初年度年会費無料で、国内・海外旅行傷害保険が最高1,000万円(利用付帯)が付帯しています。

ココがおススメ
  • JALマイレージカード一体型
  • PASMO定期券購入で3.0%ポイント還元
  • PASMOのオートチャージでポイント還元1%
  • 初年度年会費無料
  • PASMO一体型かPASMOなしを選べる
  • ETCカードの年会費無料
  • 国内・海外旅行傷害保険が最高1,000万円(利用付帯)
トータルマネーコンサルタント 新井智美

トータルマネーコンサルタント

新井智美

福岡大学法学部法律学科卒業。個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。

■公式サイト:新井智美オフィシャルウェブサイト|トータルマネーコンサルタント
■保有資格:
CFP®資格認定者
一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)日本FP協会
DC(確定拠出年金)プランナー
住宅ローンアドバイザー住宅金融普及協会金融検定協会認定
・証券外務員

目次

東急線PASMO定期券購入で最大4.0%ポイント還元

東急線PASMO定期券購入で最大4.0%ポイント還元
画像:クレカのイマドキ!編集部

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、東急線を利用している方におすすめのクレジットカードで東急線PASMO定期券の購入で最大4.0%のポイントを貯めることができます。

まず、東急線PASMO定期券購入でポイントを貯めるには、購入・利用の翌日までに「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」への登録が必要になります。

「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」へ登録すると東急線PASMO定期券のポイント還元率が3.0%となります。

最大4.0%にするには、TOKYU ROYAL CLUBに加入するだけです。TOKYU ROYAL CLUBは、入会費・年会費無料で加入できる東急グループの特典プログラムとなっています。

入会費・年会費無料にも関わらず入会するだけで、+1.0%となり東急線PASMO定期券をTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)で購入すると最大4.0%ポイント還元となります。

TOKYU ROYAL CLUBへの入会は、東急カード発行のクレジットカードを持っている方、対象の東急グループのサービスを3つ以上利用していることが条件となっています。

東急グループには電気・ガス・スポーツ・セキュリティなど幅広いサービスを行っており、そのサービスを利用していることが条件となります。

TOKYU ROYAL CLUBへの入会条件をクリアできない場合でも、東急線PASMO定期券の支払いをTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)ですると3.0%還元となるので、しっかりとポイント貯めることができます。

おすすめ記事 アメックスの13枚を徹底解説

東急線に乗車すると3.0%ポイント還元

東急線に乗車すると3.0%ポイント還元
画像:クレカのイマドキ!編集部

東急線に利用する際に乗車券を現金で購入するとポイントは貯まりませんが、PASMOもしくはTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)で後払い乗車サービスを利用すると乗車ポイントとして乗車金額の3.0%ポイント還元となります。

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、PASMOへのオートチャージでもチャージ金額の1.0%ポイント還元となるため、オートチャージしたPASMOで東急線に乗るとポイント2重取りが可能になります。

PASMOへのオートチャージで最大2.0%還元

PASMOへのオートチャージで最大2.0%還元
画像:クレカのイマドキ!編集部

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、PASMOへオートチャージの設定を行うことができます。

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)でPASMOへのオートチャージの設定を行うと、1.0%ポイント還元となります。

1.0%ポイント還元は、クレジットカード利用分で0.5%分のプレミアムポイントと「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」の0.5%分の合計還元率となっています。

PASMOへのオートチャージでポイントを貯めるには、利用の翌日までに「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」への登録が必要になります。

「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」へ登録することで+0.5%となりオートチャージで1.0%ポイント還元となります。

さらに、TOKYU ROYAL CLUB会員であれば、+1.0%となるためPASMOへのオートチャージで最大2.0%ポイント還元となります。

なお、オートチャージ設定できるPASMOは、TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)のPASMO一体型、記名PASMOもしくはモバイルPASMOとなっています。

おすすめ記事 ビューカード スタンダードの特徴や審査基準・ポイント還元率を徹底解説

東急グループでポイントを貯める

東急グループでポイントを貯める
画像:クレカのイマドキ!編集部

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、東急グループが発行しているクレジットカードとなるため、東急グループでの利用でポイントを貯めやすくなっています。

東急百貨店で最大3.0%ポイント還元

東急百貨店で最大3.0%ポイント還元
画像:クレカのイマドキ!編集部

東急百貨店やShinQsでは、100円(税別)ごとで一般商品3.0%、食品・レストラン・サービス施設で1.0%となっています。TOKYU CARD ClubQカード(TOKYU CARD ClubQ JMB、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO含む)でのクレジット支払い、現金、商品券(東急グループ商品券、全国百貨店共通券)での支払いであればポイントが付与されます。

また、東急百貨店やShinQsでは、年に数回アップポイントを開催しており、アップポイント中に買い物をするとさらに、ポイントを貯めることができます。

東急百貨店はボーナスポイントが付与される

東急百貨店はボーナスポイントが付与される
画像:東急百貨店 ボーナスポイントとは

東急百貨店は、購入するものによって最大3.0%のポイント還元となっていますが、6ヵ月の間に東急百貨店での獲得ポイント数に応じてボーナスポイントが付与されます。

■東急百貨店のボーナスポイント 出典:東急カード 東急グループのお店で貯める
獲得ポイント数ボーナスポイント
2,500ポイント以上20%
5,000ポイント以上50%
10,000ポイント以上100%

6ヵ月で獲得したポイント数は東急百貨店・ShinQsで貯めたポイントとなりTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)で獲得したポイント数ではないので注意が必要です。

獲得ポイント数は、東急百貨店・ShinQsで買い物した際に発行されるレシートもしくは、TOKYU POINTwebサービスで確認することができます。

1/1~6/30までに獲得したポイント数が5,000ポイントであれば7/10に50%分の2,500ポイントがボーナスポイントとしてプレゼントされます。6ヵ月で10,000ポイント以上貯めることができればボーナスポイントが100%なのでポイント2倍となります。

東急ストア・プレッセで1.5%ポイント還元

東急ストア・プレッセで1.5%ポイント還元
画像:クレカのイマドキ!編集部

東急ストア・プレッセでの買い物をTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)ですると200円(税別)につき3ポイントが付与され1.5%のポイント還元となります。

スーパーでの買い物を東急ストアにするだけでポイントをしっかりと貯めていくことができます。

なお、TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)を提示して現金で支払った場合は、200円(税別)につき1ポイントと0.5%ポイント還元となるため、現金での支払いではなくTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)のクレジット払いがおすすめです。

TOKYU POINT加盟店でポイントを貯める

TOKYU POINT加盟店でポイントを貯める
画像:クレカのイマドキ!編集部

TOKYU POINT加盟店には、東急グループのショッピングセンターもあります。渋谷ヒカリエ、東急プラザ、ハンズ、たまプラーザテラス、SHIBUYA109などがあります。

貯まるポイントは、お店ごとに異なりますが、例えばハンズ渋谷店でTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)のクレジット払いをすると100円(税込)につき1ポイントで1.0%ポイント還元となります。

SHIBUYA109でTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)でクレジット払いすると100円(税込)につき3ポイントで3.0%ポイント還元となります。

お店によってポイント還元率が異なってきますが、現金払いではポイントが貯まらないところでもTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)のクレジット払いだとしっかりとポイントを貯めることができます。

基本ポイント還元率は0.5%

基本ポイント還元率は0.5%
画像:クレカのイマドキ!編集部

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、東急線の定期券やPASMOへのオートチャージ、東急グループでの利用でポイント貯めていくことができますが、東急グループ以外での利用は200円につき1ポイントを貯めることができます。

そのため、TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の基本ポイント還元率は0.5%となります。

基本ポイント還元率0.5%は、スタンダードカードとしては一般的な還元率となっています。

利用代金Web明細サービス登録で1.0%ポイント還元!

利用代金Web明細サービス登録で1.0%ポイント還元!
画像:クレカのイマドキ!編集部

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の基本ポイント還元率は、0.5%ですが毎月の利用明細をWebで確認する「ご利用代金Web明細サービス」に登録するだけで+0.5%となり、基本ポイント還元率を1.0%にすることができます。

東急グループ以外でのカード払いのポイント還元率が1.0%になるため、ポイントが貯まりやすいクレジットカードとなります。

公共料金や税金などの固定費でも還元率変わりなく、ご利用代金Web明細サービスに登録しているだけで1.0%ポイント還元となります。

TOKYU POINTの有効期限は最長3年間

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)利用で貯まるTOKYU POINTの有効期限は、ポイントの加算日から最長3年間となります。

例えば、2025年1月1日~2025年12月31日まで貯めたポイントは、2027年12月31日までとなります。

年単位で有効期限を来るため、毎月は気にする必要はありません。毎年12月末に有効期限がくるポイントがないかの確認のみでOKとなります。

TOKYU POINTは、ポイントのまま利用できたり、PASMOへチャージできたりと利用しやすいポイントとなっているので、有効期限ぎりぎりまで貯めずにどんどん利用するのをおすすめします。

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は初年度無料!

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は初年度無料!
画像:クレカのイマドキ!編集部

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の年会費は1,100円(税込)ですが、初年度は年会費無料となっています。

東急線の定期券やPASMOへのオートチャージ、東急沿線上のお店を利用する方であれば、すぐに年会費以上のポイントを貯めることができるので、年会費を気にする必要はありません。

初年度年会費無料なので、まず1年間利用してみて、貯まるポイントでカードを継続するかどうか判断するのもおすすめです。

家族カードの年会費

家族カードの年会費
画像:クレカのイマドキ!編集部

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は家族カードを発行することができ、年会費は330円(税込)となっています。嬉しいことに家族カードも初年度無料で発行することができます。

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の家族カードは、本会員と同様の付帯サービスを利用することができ、「生計を共にする配偶者、ご両親、および高校生を除く満18歳以上のお子さま」であれば申込みすることができます。

■TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の年会費 出典:TOKYU CARD 家族カード
会員種別年会費
本会員初年度無料
1,100円(税込)
家族会員初年度無料
330円(税込)

ETCカードの年会費

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、ETCカードは永年無料で発行することができます。

もちろん、ETCで利用した通行料金もポイントを貯めることができます。

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)のETCカード 出典:TOKYU CARD ETCカード
発行手数料年会費
ETCカード無料無料

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の審査

東急カード
画像:東急カード

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の申込み基準は、「18歳以上(高校生は除く)で安定した収入のある方、またはその配偶者の方。ご登録のご自宅とご勤務先に電話連絡が可能な方。」となっています。

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、配偶者に安定した収入のあれば申込み可能なため、専業主婦の方も申込みできます。

また、高校生以外の学生の方も申込みすることができるクレジットカードです。進学で一人暮らしを始めた学生の方で東急線を利用する回数が多い方におすすめです。

TOKYU CARD ClubQ JMBには種類がある

TOKYU CARD ClubQ JMBには種類がある
画像:クレカのイマドキ!編集部

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、クレジットカード、JALマイレージバンク、TOKYU POINTカードの3機能が必ず搭載されています。

さらに、コンフォートメンバーズ機能、PASMO一体型を搭載するかどうか選択することができます。持っているカードを極力減らしたい方は、すべての機能が搭載したのを選ぶのをおすすめします。

すでに持っているカードをそのまま利用したいなどがあれば、機能なしを選択することもできます。

なお、搭載されている機能によって年会費などは一切変更ありませんが、コンフォートメンバーズ機能付きを選ぶと国際ブランドはMastercard®のみとなります。

■TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の機能による国際ブランド
PASMO一体型PASMOなし
コンフォートメンバーズ機能付きMastercard®Mastercard®
コンフォートメンバーズ機能なしVisa、Mastercard®Visa、Mastercard®

PASMOは一体型を選択できる

PASMOは一体型を選択できる
画像:東急カード TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO(一体型)ご利用に関するご案内

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、申込時にPASMO一体型を選ぶことができます。

すでにPASMOを持っている方やモバイルPASMOを利用している方は、PASMO一体型にする必要はなくすでに持っているPASMOをそのまま利用し続けることができます。

PASMOへのオートチャージ設定は、TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)1枚につきオートチャージ機能付きPASMO1枚までしか設定できません。

そのため、TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)のPASMO一体型にすると、すでに持っているPASMO、モバイルPASMOへのオートチャージ設定は行うことができないため、すでに持っているPASMOをどうするかを考えてから申込みすることをおすすめします。

なお、すでに発行しているPASMO定期券を、PASMO一体型のTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOへ載せ替えることもできないので、すでに発行しているPASMO定期券の有効期限まで利用し、有効期限がきてからTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOでの定期券購入となります。

クレジットカードとPASMOを別々に持つのが面倒という方は、PASMO一体型のTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOがおすすめです。

JALマイレージバンク機能つき

JALマイレージバンク機能つき
画像:東急カード JALのマイルも貯まる

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、JALマイレージバンク機能付きとなります。

すでにJALマイレージバンク会員であれば、TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の入会申込み時にお得意様番号(7桁もしくは9桁)を入力する必要があるので、手元にカードがあるとスムーズに申込みすることができます。

普段の支払いでTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)を利用するとTOKYU POINTが貯まります。貯まったTOKYU POINTは、JALマイルへ交換することができます。

もちろん、JALグループ航空会社およびJMB提携航空会社の搭乗でJALマイルを貯めることができます。

貯まったJALマイルをTOKYU POINTに交換することができるので、利用したい方に交換しポイントもしくはマイルを有効活用することができます。

JALタッチ&ゴーも利用できる

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、JALマイレージバンク機能が搭載しているため、JALタッチ&ゴーを利用することができます。

予約した搭乗券がタッチ&ゴーが利用可能であれば、出発時間の20分前までにTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)を保安検査場の端末機にタッチすることで中に入ることができます。

預ける荷物がある場合は、保安検査場にに行く前に出発時間の30分前までに手続きを行っておく必要があります。手荷物預けの機械にTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)をタッチすることで手荷物の手続きを行うことができます。

あとは、搭乗口で出発時間まで待ち、出発時間の10分前までに搭乗口でTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)をタッチすることで出発することができます。

コンフォートメンバーズ機能付きを選択できる

コンフォートメンバーズ機能付きを選択できる
画像:東急ホテルズ コンフォートメンバーズ

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)には、コンフォートメンバーズ機能付きを選択することができます。

コンフォートメンバーズとは、東急ホテルズの会員プログラムで会員ステータスによって全国の東急ホテルでさまざまな特典や優待を利用することができます。

スタンダード、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド、ブラックの5段階のステータスがあり、東急ホテルで貯まった年間ポイントでステータスが決まります。

すでに、コンフォートメンバーズ会員であれば、TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の入会申込みの際に、コンフォートメンバーズ番号(11桁)が必要になるため、手元にカードを用意しておくとスムーズに入会手続きを行うことができます。

コンフォートメンバーズではない方は、TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)を申込みと同時にコンフォートメンバーズ会員になることができます。

なお、TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の国際ブランドは、VisaとMastercard®の2つから選ぶことができますが、コンフォートメンバーズ機能付きはMastercard®のみとなります。

東急ホテルに宿泊すると通常、コンフォートポイントが付与されますが、TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)で支払った場合、コンフォートメンバーズ機能付きで支払った場合は、TOKYU POINT加算を希望することができます。TOKYU POINTを選んだ場合は、コンフォートポイントは付与されません。

TOKYU POINTはPASMOへチャージ可能

TOKYU POINTはPASMOへチャージ可能
画像:クレカのイマドキ!編集部

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)を利用すると貯まるTOKYU POINTは、ポイントのまま利用できる便利なポイントですが、一番おすすめなのがPASMOへのチャージです。

貯まったTOKYU POINTを1ポイント=1円としてPASMOへチャージすることができます。

PASMOへのチャージは、カードであれば券売機で原則1,000ポイント単位でPASMOへチャージすることができます。最小は10ポイント単位でチャージすることができます。

モバイルPASMOの方は、セブン銀行のATMでチャージすることができます。セブン銀行ATMでチャージする場合は、事前にTOKYU POINT Webサービスでポイント交換の申込みが必要になるので、事前に手続きを行ってからモバイルPASMOへのチャージを行ってください。

東急グループでポイントのまま利用する

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)利用で貯まるTOKYU POINTは、1ポイント単位から1円分として東急百貨店などの東急グループでポイントのまま利用することができます。

1ポイントから利用することができるため、貯まったらすぐに使うことができます。

会計時に、ポイントを利用したい旨を伝えるだけでOKです。

もちろん、TOKYU POINT加盟店でも利用できるので、普段から東急グループやTOKYU POINT加盟店を利用している方は、ポイントを貯めつつポイント利用していくことで、ポイントを失効することがなくなります。

JALマイルに交換する

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、JALマイレージバンク機能が搭載されています。

そのため、TOKYU POINTとJALマイルは相互交換が可能となっています。

TOKYU POINT2,000ポイントをJALマイル1,000マイルに交換することができます。

相互交換が可能なため、JALマイル10,000マイルをTOKYU POINT10,000ポイントに交換することができます。

マイルがあと少しあれば特典航空券に交換できるなどがあれば、JALマイルへ交換、JALマイルの有効期限が近付いてきたので、TOKYU POINTに交換するなど、ポイントとマイルをうまく活用することができます。

TOKYU POINTモールでポイントが貯まる

TOKYU POINTモールでポイントが貯まる
画像:クレカのイマドキ!編集部

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、TOKYU POINTがどんどん貯まるクレジットカードですが、さらに貯めるには、普段のネットショッピングをTOKYU POINTモール経由で買い物するだけで通常ポイントとは別にTOKYU POINTモールからのポイントが付与されます。

TOKYU POINTモールには、400以上の有名ショップがあり、楽天市場、Yahoo!ショッピング、じゃらんなどのオンラインショッピングが登録されています。

例えば、楽天市場などで買い物をする際は、TOKYU POINTモール内にある楽天市場のバナーなどのリンクをクリックし、いつもの通り楽天市場でショッピングを楽しむだけでポイントが貯まりやすくなります。

もちろん、楽天ポイントも、しっかりと貯めることができます。TOKYU POINTモール経由しTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)で支払いするだけで、TOKYU POINTと楽天ポイントの2重どりになります。

クレカつみたてでポイントが貯まる

クレカつみたてでポイントが貯まる
画像:東急カード クレカつみたて

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、SBI証券でクレカつみたてで資産運用を行うことができます。

クレカつみたてとは、SBI証券の投信積み立て可能な銘柄すべてをTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)で毎月自動積立ができるサービスとなっています。

毎月100円から毎月最大10万円まで投資可能で、積み立て金額はいつでも変更可能でNISAにも対応しているので、非課税で運用することができます。

クレカつみたては、毎月の積立額に応じて最大3.0%ポイントを貯めることができます。

WealthNaviでポイントを貯まる

WealthNaviでポイントを貯まる
画像:東急カード WealthNavi for TOKYU POINT

投資をしてみたいけど、運用方法などわからないという方は、全自動で資産運用を行ってくれるWealthNaviでの運用がおすすめです。

WealthNaviは、投資の知識がなくても自動で行ってくれるので、初めての資産運用をスタートすることができます。

1万円以上の入金とリスク許容度を設定することで、資産運用を始めることができ、毎月の資産評価額に応じてTOKYU POINTを貯めることができます。

資産評価額1万円につき1ポイントが付与されます。毎月コツコツポイントを貯めることができます。

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の旅行保険

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の旅行保険
画像:クレカのイマドキ!編集部

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、利用付帯で海外旅行保険が最高1,000万円、国内旅行傷害保険が最高1,000万円が付帯しています。

利用付帯とは?

利用付帯とは、ツアー代金などのチケットをTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)で決済した場合に保険が適用される制度です。

嬉しいことに、家族会員も全く同じ保険内容となっているため、家族の方旅行に行くときも安心することができます。

補償内容が物足りないと感じる場合は、必要な個所のみ追加で任意の保険を加入しておくとさらに安心することができます。

国内旅行傷害保険は、同じく利用付帯となっているため、ツアーや飛行機などのチケットなどをTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)で支払っていた場合、保険適用となります。

■TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の海外旅行保険(利用付帯) 出典:TOKYU CARD 付帯保険 海外旅行保険
補償内容本会員・家族会員
傷害死亡・後遺障害最高1,000万円
ケガによる治療費用100万円
病気による治療費用100万円
携行品の損害
1旅行・保険期間中の限度額
20万円
賠償責任
1事故の限度額
2,000万円
自己負担額:1,000円
救助者費用
1旅行・保険期間中の限度額
100万円
■TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の国内旅行保険(利用付帯) 出典:TOKYU CARD 付帯保険 国内旅行保険
 補償内容 補償金額(本会員・家族会員)
傷害死亡・後遺障害最高1,000万円

おすすめ記事 クレジットカード おすすめの28枚を徹底解説

TOKYU CARDスマート払いが便利

TOKYU CARDスマート払いが便利
画像:東急カード TOKYU CARDスマート払い

東急ストアなどで買い物をするときに、便利なのがTOKYU CARDスマート払いです。TOKYU CARDスマート払いにTOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)を登録することで、1回のバーコード読み取りで提示で貯まるポイントと支払いを完了することができます。

今までカード払いしていた方は、まずカードを提示、会計機でカードでの支払いが必要になっていましたが、最初にTOKYU CARDスマート払いのバーコード読み取りで会計機で再度カードやスマホを出す必要なくなりTOKYU CARDスマート払いを選択するだけで支払いが完了します。

TOKYU CARDスマート払いは、LINEまたは東急カードアプリで利用することができるので、利用しやすい方で設定をおすすめします。

おすすめ記事 クレジットカード キャンペーンを実施中のカードを比較

TOKYU CARDで割引

TOKYU CARDにはカード割引加盟店があり、TOKYU CARDで支払いすると割引が行われます。

例えば、ロッテ免税店では、TOKYU CARD提示で「VIP SILVERカード」を即時発行されます。「VIP SILVERカード」があると、ロッテ免税店での買い物が最大10%OFFになります。

ショッピング以外にも、レジャー、スポーツ、カルチャー、サービスなどさまざまなところで、カード割引を利用することができます。

タッチ決済も利用可能

タッチ決済も利用可能
画像:クレカのイマドキ!編集部

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、タッチ決済を利用することができます。

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の国際ブランドは、Visa、Mastercardから選ぶことができますがどちらの国際ブランド選んでもタッチ決済ができます。

タッチ決済は、タッチ決済対応店舗であれば、端末にカードをかざすだけで決済があっという間に完了します。

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の盗難・紛失の対応

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の紛失・盗難にあってしまったら、即時にカードの利用停止し新しいカードを再発行する必要があります。

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、Web上で手続きを行うことができるので、国内外24時間手続きを行うことができます。

ただし、PASMO一体型の場合は、TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)のカード停止とは別に、PASMO取扱事業者の近くの駅でPASMO紛失の手続きを行う必要があります。TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)のクレジットカードの停止を行っても、PASMO機能は停止しないため早急に手続きをおすすめします。

Webで手続きができない場合は、東急カード(紛失・盗難デスク)への電話で手続きが必要になります。

■東急カード(紛失・盗難デスク)の連絡先
東急カード(紛失・盗難デスク)
0570-015-109(有料)
ナビダイヤルがつながらい方:03-6432-7539
受付時間:24時間・年中無休

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の締め日と支払日

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の締め日は毎月15日締めの翌月10日支払いとなります。

支払日が金融機関が休業日の場合は、翌営業日が振替となります。

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の解約方法

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)を解約するには、専用フォーム、退会届、電話のいずれかで手続きを行うことができます。

注意が必要なのが、PASMO一体型の方です。一体型の方は、TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の大会手続き前に、PASMO取扱事業者の駅でクレジットカードとPASMOの分離手続きが必要になります。

PASMOをそのまま継続する場合は、単体PASMOの発行となります。PASMOも必要ないとなった場合は、解約(払い戻し)の手続きとなります。

専用フォームで手続きを行う場合は、退会専用メールフォームが用意されているので、必要事項を入力し送信することで、退会手続きを行うことができます。

なお、TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)にコンフォートメンバーズ機能がついている場合は、解約するとコンフォートメンバーズも利用できなくなります。

継続して利用したい場合は、TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の解約前にコンフォート事務局への連額必要になります。

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、JALマイレージバンクが搭載されていますが、解約してもそのまま利用することができ、JALマイレージバンク事務局からマイルカードが届きます。

■TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の連絡先
インフォメーションデスク
0570-026-109(有料)
ナビダイヤルがつながらい方:03-3707-3100、011-290-5725
受付時間:9:30~17:00(除く1/1・2月第2日曜日)

解約時の注意点

  • 年会費請求前に手続きを行うことができたか
  • PASMOへのオートチャージサービスが利用できなくなる
  • PASMO一体型の場合、事前に手続きが必要
  • コンフォートメンバーズ機能も解約となる
  • 貯まったTOKYU POINTが失効する
  • 公共料金や携帯料金など継続して支払い設定しているものはないか
  • 追加カード(ETCカードや家族カード)も同時解約

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の審査やポイント還元・特徴まとめ

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、東急線PASMO定期券購入で3.0%ポイント還元、PASMOへのオートチャージで1.0%ポイント還元となっています。

東急百貨店での買い物も最大3.0%ポイント還元、毎日の食品などを購入する東急ストアは1.5%ポイント還元とポイントをどんどん貯めることができます。

初年度年会費無料で、利用付帯で国内・海外旅行傷害保険が最高1,000万円となっています。

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、東急線を利用している方、東急グループを利用している方におすすめのクレジットカードです。

東急カードの基本情報
■東急カードの基本情報 出典:東急カード
年会費初年度無料
2年目以降 1,100円(税込)
追加カード家族カード 初年度無料 2年目以降 330円(税込)
ETCカード 永年無料
発行日数最短10日
国際ブランドVISA・MASTERCARD
審査申込み資格18歳以上(高校生は除く)で安定した収入のある方、またはその配偶者の方。
ご登録のご自宅とご勤務先に電話連絡が可能な方。
ポイント名称TOKYU POINT(有効期限:最長3年間)
ポイント還元率0.5%~3.0%
200円=1ポイント(税込・1回の利用金額毎)
付帯保険国内旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯)
海外旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯)
スマホ決済
(QRコード決済)
TOKYU CARD スマート払い
電子マネーPASMO
タッチ決済Visaタッチ決済(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOは未対応)
Mastercard®タッチ決済(TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOは未対応)
支払い方法1回払い/2回払い/ボーナス1回払い/リボ払い/分割払い
締日・支払日締日 毎月15日
支払日 翌月10日
目次