クレカのイマドキ!

dカード PLATINUMの特徴や審査基準・ポイント還元率を徹底解説【2025年版】

本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。
dカード PLATINUMの特徴や審査基準・ポイント還元率を徹底解説
画像:クレカのイマドキ!編集部
dカード PLATINUM
画像:dカード PLATINUM
年会費29,700円(税込)
基本還元率1.0~20.0%(※1)
国際ブランドVISA・Mastercard

dカード PLATINUMはNTTドコモが発行するクレジットカードです。

ドコモユーザーであれば、最大還元20%還元となる高還元率のクレジットカードとなります。(※1)

年会費29,700円(税込)となりますが、年間利用金額特典として最大40,000円分のクーポンがもらえたり、ドコモ料金プランを「eximo ポイ活」にするとdポイント(期間・用途限定)がさらに10%還元となります。

さらに、ケータイ補償が年間最大20万円が付帯しています。

プラチナカードらしく、全国約200店舗のレストランで2名以上利用で1名分が無料になったり、世界の空港ラウンジが無料で利用できるプライオリティ・パスが発行できたり、海外旅行傷害保険が最高1億円(自動付帯最高5,000万円・利用付帯最高5,000万円)、国内旅行傷害保険が最高5,000万円(利用付帯)、お買物あんしん保険が最大500万円と、付帯サービス・付帯保険も充実しています。

※1 ショッピング利用金額(税込)に応じて10~20%のポイント還元

ココがおススメ
  • ドコモケータイ・ドコモ光で最大20%還元(※1)
  • 年間利用額特典で最大40,000円クーポン
  • eximo ポイ活料金プランで+10%還元
  • ケータイ補償が年間最大20万円まで補償
  • 家族カード1枚目無料
  • プライオリティ・パスで世界の空港ラウンジが年10回無料
  • 海外旅行傷害保険は利用付帯で最高1億円
  • 国内旅行傷害保険が最高5,000万円(利用付帯)
  • お買物あんしん保険が最大500万円
  • 対象レストラン2名以上利用で1名分無料
トータルマネーコンサルタント 新井智美

トータルマネーコンサルタント

新井智美

福岡大学法学部法律学科卒業。個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン住宅購入のアドバイス)、企業向け相談(補助金、助成金の申請アドバイス・各種申請業務代行)の他、資産運用など上記内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行う傍ら、執筆・監修業も手掛ける。また、個人事業主の法人化における手続きアドバイス等も行う。

■公式サイト:新井智美オフィシャルウェブサイト|トータルマネーコンサルタント
■保有資格:
CFP®資格認定者
一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)日本FP協会
DC(確定拠出年金)プランナー
住宅ローンアドバイザー住宅金融普及協会金融検定協会認定
・証券外務員

目次

ドコモ利用料金が最大20%還元

ドコモ利用料金が最大20%還元
画像:クレカのイマドキ!編集部

dカード PLATINUMは、ドコモのケータイ(ahamo/irumoをのぞく)とドコモ光(ahamo光をのぞく)の利用料金をdカード PLATINUMで支払いをすると1,000円(税別)ごと最大20%還元となります。

入会初年度は20%還元で2年目以降は利用金額(税込)に応じて10~20%還元となります。

入会初年度20%還元も魅力的ですが、2年目以降は1ヶ月の利用金額(税込)が20万円以上で20%、10万円以上20万円未満で15%、10万円未満で10%還元となっています。

対象となる利用金額は、前々月16日~前月15日のショッピング利用金額(税込)となります。

■dカード PLATINUMの対象ドコモ利用料金のポイント還元 出典:dカード ポイント・特典:dポイントクラブご優待
月利用金額(税込)ポイント還元率
入会初年度20%
2年目以降20万円以上20%
10万円以上~20万円未満15%
10万円未満10%

クレジットカードで支払いできるものをdカード PLATINUMに集約するだけで月に20万円以上になる方も多いので、難しい条件というわけでもありません。

なお、最大20%還元対象となるドコモのケータイおよび「ドコモ光」の利用料金は、各種割引サービス適用後の基本使用料、通話・通信料(位置情報/ユビキタスサービスに係る基本使用料および通信料をのぞきます)、付加機能使用料、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料の金額となります。

ドコモでんきもポイント還元対象!

ドコモでんき Green対象のケータイ料金プランの契約と支払いをdカード PLATINUMにすると、住まいのエリアに応じて100円(税別)につき最大20%還元となります。
※詳細は公式サイトでご確認ください。

おすすめ記事 クレジットカード キャンペーンを実施中のカードを比較

年間利用額特典で最大4万円分のクーポンが貰える

年間利用額特典で最大4万円分のクーポンが貰える
画像:クレカのイマドキ!編集部

dカード PLATINUMは、年間利用額特典として最大40,000円(税込)相当のクーポンを貰うことができます。

クーポンは1,000円(税込)単位でクーポンに交換することができます。つまり4万円分のクーポンが付与されたとしても、4万円分を一度に利用する必要はなく、1,000円(税込)単位で利用することができます。

2024年配布クーポンの交換先は、ふるさとチョイス、My Kao、ソニーストア、TAKASHIMAYA グルメ&コンフォート、dブック、dジョブ、kikito、dショッピング、dfashion、ケータイ購入割引クーポンの中から選ぶことができました。

2024年以降の交換先はまだ確定してませんが、さまざまな交換先から欲しいものを購入する際に、クーポンを利用することができます。

年間ご利用額特典は、年間100万円以上で10,000円(税込)相当のクーポンを貰うことができます。年間100万円は、月に83,333円(税込)以上利用するだけとなり、難しい条件ではないのところも嬉しいポイントです。

■年間ご利用額特典 出典:dカード 年間ご利用額特典
年間利用額特典
100万円10,000円(税込)相当
200万円20,000円(税込)相当
300万円30,000円(税込)相当
400万円40,000円(税込)相当

料金プランがeximo ポイ活なら11%還元

動画:docomo

ドコモのケータイ料金プランを「eximo ポイ活」の方は、通常還元率1%にさらに10%還元となり合計で11%還元となります。

ポイント進呈上限は、毎月合計5,000ポイントまで期間・用途限定ポイント(付与日から93日間)と有効期限が短いものとなりますが、毎月最大5,000ポイントが付与されます。

ドコモのケータイ料金プランを「eximo ポイ活」している方は、普段の支払いをdカード PLATINUMするだけで最大還元率が11%になります。

Amazonで最大12%還元

Amazonで最大12%還元
画像:クレカのイマドキ!編集部

eximo ポイ活ユーザーの方で、dアカウントとAmazonアカウントを連携すると、Amazonでの1回の決済が5,000円(税込)以上の買い物をすると、さらに1%還元アップします。

つまり、通常還元率1%とeximo ポイ活分の10%、さらにAmazon1%の合計で最大12%還元となります。

d曜日はd払いで+3%

毎週金・土は「d曜日」となっており、エントリーしてAmazonでの買い物をd払いですると、+3%還元となります。

Amazonでの買い物は、毎週金曜と土曜にまとめ買いすることでポイントをどんどん貯めることができます。

dカード PLATINUMの家族カード1枚目無料

dカード PLATINUMの家族カード1枚目無料
画像:クレカのイマドキ!編集部

dカード PLATINUMは、家族でプラチナカードを探している方におすすめの1枚で、家族カード1枚目が無料で発行することができます。

dカード PLATINUMの年会費は29,700円(税込)となるため、家族カードを1枚発行すると一人あたりの年会費が14,850円(税込)となります。

家族カードは2枚目以降は、1,100円(税込)となります。

1枚目無料の家族カードですが、本会員と同じ保険内容となっており、利用付帯で海外旅行傷害保険が最高1億円、国内旅行傷害保険が最高5,000万円が付いています。

家族カードは、「dカード本会員と生計を共にする満18歳以上(高校生は除く)の配偶者、お子さま、およびご両親に限ります。その他当社が定める条件を満たすお客さま。」であれば発行することができます。

■dカード PLATINUMの年会費 出典:dカード 家族カード
会員種別年会費
本会員29,700円(税込)
家族会員1枚目無料
2枚目以降 1,100円(税込)

ETCカードの年会費

dカード PLATINUMは、ETCカードを年会費無料で発行できます。

普段車を運転しない方でも、レンタカーなどを利用するのであれば、ETCカードがあると高速道路や都市高速の乗り降りがスピーディーに完了します。

年会費無料なうえに、ETCカード利用分もポイント還元対象なので、年に数回しか利用しない方も発行をおすすめします。

dカード PLATINUMのETCカード 出典:dカード ETCカード
発行手数料年会費
ETCカード無料無料

ケータイ補償が年間最大20万円!

ケータイ補償が年間最大20万円!
画像:クレカのイマドキ!編集部

dカード PLATINUMには、万一の事故・紛失時に「dカードケータイ補償」がついています!

「dカードケータイ補償」とは、ご利用中の携帯端末がご購入から3年以内に、偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(全損・水濡れなど)になり、新たに同一機種・同一カラーの携帯端末をドコモショップなどで、契約中のdカードを利用して購入した場合、購入費用の最大200,000円分を補償するdカード PLATINUM会員の特典のことです。

携帯電話の紛失や修理不能(水濡れ・全損)などの場合に購入から3年間は最大で200,000円分補償されます。

例えば、200,000円で購入した携帯電話を購入1年で紛失した場合、同一機種・同一カラーの携帯電話をdカード PLATINUMで購入後、最大で200,000円分が補償されます。

スマホの値段も高価なので、しっかりしている補償があるかないかは大きな違いになります。

1枚目無料で発行できる家族カードも、同じ補償内容となるので安心です。なお、複数台スマホを保有している方は、補償されるのはdカードに登録した利用携帯電話番号の携帯のみとなります。

■dカード PLATINUMのdカードケータイ補償 出典:dカードケータイ補償
対象となる会員dカードをご契約中の本会員・家族会員
補償の対象となる携帯端末利用携帯電話番号にかかる携帯電話端末
補償金額最大20万円
補償期間購入後3年以内
補償方法dカード利用代金の請求額から補償金額を減額

dカード PLATINUMの海外旅行傷害保険は最高1億円

dカード PLATINUMの海外旅行傷害保険は最高1億円
画像:クレカのイマドキ!編集部

dカード PLATINUMには、海外旅行傷害保険が最高1億円が付帯しています。

海外旅行中のケガや病気による治療費用のほか、カメラなどの携行品が損傷した、ホテルのカーペットなどを汚してしまった場合の損害賠償まで幅広く補償してくれます。

最高1億円の保険のうち、最高5,000万円が自動付帯、最高5,000万円は利用付帯となっています。最高1億円の補償にするには、旅行の際のチケットや交通機関の支払いをdカード PLATINUMで行う必要があります。

もちろん、家族会員も全く同じ補償内容となっています。さらに、家族カードを持てない家族の補償として家族特約が最高1,000万円補償となります。

さらに、飛行機の遅延の際の保険も付いているので、遅延の際に支払ったホテル・食費・交通費などの補償も付帯しています。

一部利用付帯となるため、dカード PLATINUMで旅行代金を支払った方が手厚くなります。ただし、旅行代金をdカード PLATINUMで支払ってない場合でも傷害・疾病治療費用、家族特約、海外航空便遅延費用特約などは自動付帯となるため、しっかりと補償してくれます。

■dカード PLATINUMの海外旅行傷害保険(自動付帯・一部利用付帯) 出典:dカード 海外旅行保険
 補償内容 補償金額(本会員・家族会員)家族特約
傷害死亡・後遺障害利用付帯最高1億円
自動付帯最高5,000万円最高1,000万円
傷害治療費用300万円50万円
疾病治療費用300万円50万円
賠償責任利用付帯1億円
自動付帯5,000万円最高1,000万円
携行品損害最高50万円/盗難時30万円
自己負担額:1事故あたり3,000円
15万円
自己負担額:1事故あたり3,000円
救援者費用500万円50万円
海外航空便遅延費用特約航空便遅延費用:以下のいずれか高い金額を定額で支払う。
宿泊施設の客室料:3万円
交通費or旅行サービス取消料:1万円
食事代:5,000円
手荷物遅延:3万円

国内も航空便遅延費用特約つき

国内も航空便遅延費用特約つき
画像:クレカのイマドキ!編集部

dカード PLATINUMには、利用付帯で国内旅行傷害保険が最高5,000万円が付帯しています。

利用付帯とは?

利用付帯とは、ツアー代金や飛行機などのチケットをdカード PLATINUMで決済した場合に保険が適用される制度です。

利用付帯とはなりますが、dカード PLATINUMの国内旅行傷害保険には、国内航空便遅延費用特約も付帯しています。dカード PLATINUMで購入した飛行機のチケット便が、遅延や欠航した際にかかった費用を補償してくれます。

■dカード PLATINUMの国内旅行傷害保険(利用付帯)出典:dカード 国内旅行傷害保険
保険 補償内容 補償金額(本会員・家族会員)
国内旅行傷害保険傷害死亡・後遺障害最高5,000万円
入院日額5,000円
手術入院保険金日額の5倍または10倍
通院日額3,000円
国内航空便遅延費用特約乗継遅延による宿泊・食事費用2万円
手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用1万円
手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用2万円
出航遅延・欠航による食事費用1万円

海外緊急サービス

dカード PLATINUMの国際ブランドがVisaであれば、海外でdカード PLATINUMを紛失・盗難された場合に暫定的なクレジットカードの発行などを行ってくれます。現地へ暫定的なクレジットカード(緊急カード)を無料で届けてくれます。

また、緊急キャッシュサービスとして1,000米ドル相当額以内の現地通貨を、キャッシュサービスとして用立ててくれます。

海外でクレジットカードが使用できなくなると、旅行を楽しむことができなくなりますが、海外緊急サービスがあればひとまず安心して帰国することができます。

海外旅行が多い方は、国際ブランドをVisaにしておくことをおすすめします。

お買物あんしん保険は年間最大500万円

お買物あんしん保険は年間最大500万円
画像:クレカのイマドキ!編集部

dカード PLATINUMを利用して購入した商品が、万一破損や盗難にあった場合、年間最高500万円まで補償してくれる「お買物あんしん保険」が付帯しています。

通常、海外で購入した商品のみや、国内だと分割払い、リボ払いで購入しないと対象とならないクレジットカードが多い中、dカード PLATINUMは国内外問わず補償してくれます。

ショッピング保険は、dカード PLATINUMで商品を購入して、90日以内に偶然の破損、盗難などの事故が対象になり、1事故につき3千円の免責になります。

■dカード PLATINUMのお買物あんしん保険 出典:dカード お買物あんしん保険
  補償金額(本会員・家族会員) 自己負担額補償期間
年間500万円限度1事故あたり3,000円購入日より90日以内

年10回世界の空港ラウンジが無料

画像:Priority Pass

dカード PLATINUMの会員になると、世界145の国や地域、約1,600ヵ所の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスを発行することができます。

国内の空港ラウンジでは、ソフトドリンクが無料ですが、プライオリティ・パスが使える海外の空港ラウンジでは、軽食やアルコール類まで無料で楽しめるラウンジもあります。

dカード PLATINUMは、年会費329米ドルがかかるプライオリティ・パスのスタンダード・プラス会員と同等のサービスを利用できます。

スタンダード・プラス会員は、ラウンジを年に10回まで無料で利用することができます。11回目以降は、都度35米ドルの利用料金が必要になります。同伴者の方も、同じく35米ドルで利用することができます。

プライオリティ・パスは、本会員のみが発行となります。残念ながら家族会員は発行することができないため、本会員と一緒の場合は、35米ドルを支払うことで一緒にラウンジを利用することができます。

国際線を利用する際は、国内線と比べると空港へ到着する時間が早くなるため、空港ラウンジをうまく活用することをおすすめします。

国内主要空港とハワイのラウンジが無料

国内主要空港とハワイのラウンジが無料
画像:クレカのイマドキ!編集部

dカード PLATINUMは、国内主要空港ラウンジとハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港の空港ラウンジを無料で利用することができます。

1枚目無料で発行できる家族会員も無料で空港ラウンジを利用することができます。

利用する際は、受付でdカード PLATINUMと当日の搭乗券もしくは航空券を提示するだけとなっています。

空港ラウンジのサービスは、各空港ラウンジによって異なりますが、ソフトドリンク、新聞・雑誌、フリーWi-Fiを利用することができます。

搭乗時間までゆっくりとソファに座って過ごすことができます。

コース料理2名以上の予約で1名分無料!

コース料理2名以上の予約で1名分無料!
画像:クレカのイマドキ!編集部

dカード PLATINUMの特典の特典の中で、魅力的なのが「ダイニング by 招待日和」です。

招待日和とは国内約200の店舗レストランのおすすめコースメニューを2名以上で予約すると、1名分のコース料理代金が無料で利用できるサービスとなります。

招待日和は通常は、年会費が33,000円(税込)もかかるサービスですが、dカード PLATINUM会員は年会費無料で利用することができます。

特典を利用する場合は、同一店舗の利用は半年に1回で、3営業日前までに予約が必須になります。

半年間は、4月1日から9月30日までと10月1日から翌年3月31日までで、3営業日は土日祝日を含まないので月曜日に予約をしたい場合は、前の週の水曜日までに予約が必要です。

厳選されたお店で、特別な一日を過ごすことができます。

なお、家族会員は利用することができないため、本会員と一緒に食事に出かけて、優待を楽しむことができます。

dカード PLATINUMの基本還元率は1.0%

dカード PLATINUMの基本還元率は1.0%
画像:クレカのイマドキ!編集部

dカード PLATINUMは、「クレジットカード決済」と「提示」によってdポイントを貯めることができます。dポイントは1ポイント=1円相当の価値があります。

ドコモユーザーの方以外でも、だれでもdポイントが100円(税込)につき1%が貯まります。

税別ではなく、税込なのが効率的にポイントが貯められるので無駄になりにくいです。

最近では数多くのお店でクレジットカードが利用でき、公共料金の支払いやETCの利用でもポイントが貯まるため、還元率0.5%のクレジットカードと比べると、かなりの違いが生じます。

また、dカード PLATINUMの場合は、利用の数日後にはポイントが付与されるため、毎月ポイント付与を待つ必要がないので、貯まったポイントをすぐに利用することも可能です。

dポイントの有効期限

dカード PLATINUMを利用すると、dポイント(通常)を貯めることができます。

dポイント(通常)の有効期限は「獲得月から48か月後の月末まで」となっています。

出典:dポイントクラブ dポイントとは

dポイントは実質有効期限なしに変更予定

dポイントは、48か月後の月末までの有効期限でしたが、2025月10月予定で有効期限が変更が予定されています。

「最後にポイントを利用(ためる・つかう)した日から12か月後まで」に変更されます。

出典:「dポイントクラブ」のサービス内容の変更および一部サービスの提供終了について

dポイントを獲得もしくは使った日から12か月後となるため、すでに貯まっているdポイント(通常)分も延長されます。つまり、dカード PLATINUMを利用し続けている間は、毎月dポイントが付与されるため、有効期限が実質なしということになります。

有効期限を気にせずにdポイントを貯めれるようになります。

dポイントの貯め方はいろいろある

dポイントの貯め方はいろいろある
画像:クレカのイマドキ!編集部

dカード PLATINUMを利用して貯まるdポイントは、カード利用以外にもさまざまなところで貯めることができます。

dポイントの貯め方を理解しておくと、どんどん貯めることができます。

dカード特約店でポイントを貯める

dカード特約店でポイントを貯める
画像:クレカのイマドキ!編集部

dカードには特約店があります。特約店でdカード PLATINUMで決済をすると通常よりポイントを多く貯めることができます。

たとえば、スターバックスカードにdカード PLATINUMでチャージをすると、特約店として100円で3ポイントなので通常分と合計すると4%還元となります。

特約店によっては特約店ポイントだけはなく、割引など行われる特約店もあります。

支払いはdカード PLATINUMのみではなく、特約店によってはiD、dカードを設定しているd払い、dポイントなどがあるので、いつも利用しているお店がないか確認して、支払い方法などをしっかりチェックしたうえで、利用することでポイントをどんどん貯めることができます。

dカード提示でポイントを貯まる

dカード提示でポイントを貯まる
画像:クレカのイマドキ!編集部

dポイント加盟店では、dカード PLATINUMを提示するだけでポイントを貯めることができます。

ポイント付与は、利用するお店によって異なりますが、100円(税別)に1ポイントだったり、200円(税込)に1ポイントだったりします。

提示だけでポイントが付与されるため、支払いを現金で行ってもdポイントを貯めることができます。

もちろん、支払いをdカード PLATINUMですると、さらに基本還元率である1%が付与されます。

d払いでポイントを貯める

d払いでポイントを貯める
画像:クレカのイマドキ!編集部

dカード PLATINUMはd払いに登録することができ、d払いですることでポイントの3重取りが可能になります。

d払いの支払い方法をdカード PLATINUMの設定で100円(税込)につき0.5%、dポイントカード提示で100円につき1%(※)、d払いでの支払いで100円(税込)につき0.5%となり合計で2.0%還元となります。
※ポイント還元率が1%のお店の場合

dカードPLATINUMとdポイントカード提示と還元率が変わらないように見えますが、dポイントクラブのランク次第では最大4.0%にすることができるため、クレジットカード払いよりポイント還元が多くなる方もいます。

dポイントクラブでポイントアップ!

dポイントクラブでポイントアップ!
画像:dポイントクラブ

dポイントクラブとはdポイントのポイントプログラムのことです。dポイントクラブには5つのランクが用意されており、ランクが上がるほどdポイントを、さらに貯めやすくなります。

dポイントクラブのランクは、3か月間のdポイント獲得数によって決まります。

1つ星からスタートし、3か月間の累計dポイントが50ポイント以上になるとランクアップし2つ星となります。

2つ星まではあっという間に達成することができます。

■dポイントクラブの会員ランク 出典:dポイントクラブ dポイントクラブの会員ランクとは
dポイント獲得数(3か月間累計)ランク
50ポイント未満1つ星
50ポイント以上2つ星
600ポイント以上3つ星
1,500ポイント以上4つ星
5,000ポイント以上5つ星

ランクアップすればするほど、ポイント倍率アップ特典、d払い特典、料金充当特典、dポイントマーケット利用特典など、dポイントのポイント付与率がアップします。

■dポイントクラブの会員ランクごとの特典 出典:dポイントクラブ dポイントクラブがリニューアル
ランクポイント
倍率アップ特典
d払い特典料金充当特典dポイント
マーケット利用特典
dポイント加盟店の
ポイント倍率
街のd払い還元率ドコモのケータイ等の料金へのポイント充当に応じた追加充当dポイントマーケット経由のネットショッピング還元率
52倍2.0%
(+1.0%)
+5.0%1.5%
(+1.0%)
41.5倍1.5%
(+0.5%)
+2.0%1.0%
(+0.5%)
31.5倍1.1%
(+0.1%)
+1.0%1.0%
(+0.5%)
21.5倍1.0%0.75%
(+0.25%)
11倍1.0%0.5%

※()内が特典による還元率

dポイントクラブのランクを把握しておくと、dポイントカード提示&d払いにすることで最大4.0%(※)の還元にすることができます。
※ポイント還元率が1%のお店の場合

dカード ポイントモールでポイントを貯める

dカード ポイントモールでポイントを貯める
画像:クレカのイマドキ!編集部

楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなどオンラインで買い物をする方は、dカード ポイントモール経由でのお買物がおすすめです。

dカード ポイントモール経由でいつもの買い物をdカード PLATINUMで買い物するだけで、通常ポイントとは別にさらにポイントが付与されます。

dカード ポイントモール経由のポイントは、各ショップサイトによって異なりますが、楽天市場の場合で+0.5%となっています。

普段、オンラインで買い物している方は、dカード ポイントモールの対象かどうかをチェックしてから買い物することをおすすめします。

さらに、dカード PLATINUMカード会員であれば、さらにポイントアップするショップもあるので、一度チェックすることをおすすめします。

各ショップサイトでもポイントが付与される場合も、もちろんショップポイントも付与されるため、ポイントの2重取りが可能になります。

貯まったポイントは使い道豊富

貯まったポイントは使い道豊富
画像:クレカのイマドキ!編集部

dカード PLATINUMを利用すると貯まるdポイントは使い道に困ることがなく使いやすいポイントとなっています。

1ポイント=1円相当の価値があるので、使い道をしっかり理解してポイントの有効活用をしましょう。

dポイント加盟店でそのまま利用できる

dポイント加盟店でそのまま利用できる
画像:クレカのイマドキ!編集部

dポイントは、dポイント加盟店でポイントのまま1ポイント=1円分として利用することができます。

1ポイント単位、100ポイント単位など利用するdポイント加盟店で利用単位は異なるので、事前に確認しておくと安心です。

コンビニやスーパー、ドラックストアなど利用しやすいお店がたくさんあります。dポイントをしっかり貯めて普段購入しないちょっと高いものを購入したりプチ贅沢を楽しむことができます。

d払いで利用する

d払いで利用する
画像:クレカのイマドキ!編集部

貯まったdポイントはd払いでポイントのまま1ポイント=1円分として利用することができます。

普段は、dカード PLATINUMを設定しているかと思いますが、「ポイント利用」ボタンをタップすることで、ポイントを使って買い物することができます。

dポイントでは支払いできないお店でも、d払いなら支払い可能なお店もたくさんあるので、ポイントをより有効活用することができます。

ドコモ料金に充当する

ドコモ料金に充当する
画像:クレカのイマドキ!編集部

貯まったdポイントをドコモの料金に1ポイントから1ポイント単位で充当することができます。嬉しいことにドコモ料金への充当は、dポイント(期間・用途限定)も利用することができます。

dポイントをドコモ料金に充当すると、充当された翌月に、dポイントクラブのランクに応じて最大+5%分が料金充当特約分としてドコモ料金に充当されます。

ドコモ料金は、ケータイ料金、ドコモ光、ドコモでんきの支払いに充当することができます。

特にdポイント(期間・用途限定)は有効期限が短いことも多いため、失効する前に利用することをおすすめします。

dカード PLATINUM利用代金に充当する

dカード PLATINUM利用代金に充当する
画像:クレカのイマドキ!編集部

貯まったdポイントをdカード PLATINUMの利用代金に1ポイントから1ポイント単位で充当することができます。嬉しいことにdカード PLATINUMの利用代金への充当は、dポイント(期間・用途限定)も利用することができます。

特にdポイント(期間・用途限定)は有効期限が短いことも多いため、失効する前に利用することをおすすめします。

dポイントで投資ができる

貯まったdポイントをポイント投資をすることができます。

ポイント投資は1ポイントからスタートすることができ、いつでもに引き出すことができます。

1ポイント単位から運用することができるので、気軽にスタートすることができます。実際の現金を投資するにはハードルが高くなりますが、貯まったポイントであれば、ハードルも低くなるので投資体験を行うことができます。

JAL・スターバックスに交換する

貯まったdポイントをJALのマイルへ交換もしくは、スターバックスカードへチャージすることができます。

JALのマイルには、1,000ポイント単位で1,000ポイント=500マイルに交換することができます。

スターバックスカードへのチャージは、3,000ポイント単位で3,000ポイント=3,000円分としてチャージすることができます。

dカード PLATINUMの審査

dカード PLATINUMの審査
画像:dカード PLATINUM

dカード PLATINUMの申込基準は、以下の通りになります。
「・満20歳以上(学生を除く)で、安定した継続収入があること
 ・個人名義であること
 ・ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと
 ・その他当社が定める条件を満たすこと」

dカード PLATINUMは、年会費29,700円(税込)が必要になるプラチナカードとなるため、ある程度の安定した収入が必要となります。そのため、アルバイト・パート、専業主婦の方は申込みすることができません。

ただし、家族カードであれば、「dカード本会員と生計を共にする満18歳以上(高校生は除く)の配偶者、お子さま、およびご両親に限ります。その他当社が定める条件を満たすお客さま。」の方が申込みすることができます。

タッチ決済も利用可能

タッチ決済に対応(非接触IC決済・アメックスコンタクトレス)
画像:クレカのイマドキ!編集部

dカード PLATINUMは、タッチ決済を利用することができます。

タッチ決済は、タッチ決済対応店舗であれば、端末にカードをかざすだけで決済があっという間に完了します。

dカード PLATINUMの国際ブランドは、Visa、Mastercardから選ぶことができますが、どちらの国際ブランドを選んでもタッチ決済を利用することができます。

iD搭載なのでiDでの支払いも可能

dカード PLATINUMは、iD一体型のクレジットカードとなります。そのため、iDでの支払いも可能です。

iDで支払いをしても100円(税込)につき1ポイントが付与されます。

還元率は変わらないため、クレジット払いでもiD払いでも問題ありません。

クレジット払い、d払いができないお店でiDであれば支払い可能なお店などで利用するのをおすすめします。

Apple Pay対応

Apple Pay対応
画像:dカード Apple Pay

dカード PLATINUMは、Apple Payにも対応しています。Apple PayはおサイフケータイのようなAppleの支払いサービスです。

携帯電話にクレジットカードの情報を登録して、カードレスで支払いを済ませることができるので、支払いもスムーズです。

Apple Pay経由で支払いをするとポイントの対象外となるクレジットカードが多いですが、dカード PLATINUMはポイントの対象となります。

Apple Payが利用できるのは、Visa、Mastercardのタッチ決済対応のお店もしくはiDマークがあるお店で、支払い時にVisa、Mastercardのタッチ決済対応店では「タッチ決済で」、iDマークのあるお店では「アイディで」と伝えると専用の端末にiPhoneをかざすだけで支払いが完了します。

ApplePayは、Apple Watchにも対応しているので、スマートフォンをかざさずに決済することもできます。

dカード PLATINUMの盗難・紛失の対応

dカード PLATINUMの紛失・盗難にあってしまったら、即時にカードの利用停止し新しいカードを再発行する必要があります。

dカードは、オンラインで手続きを行うことができるので、自分で手続きを行うことができます。

もちろん、電話での手続きも可能で、紛失・盗難に気が付いたら、速やかにdカードセンター紛失盗難デスクへ連絡を入れてください。

24時間、年中無休なので時間を気にすることなく連絡を行いましょう。

dカード PLATINUMの紛失・盗難デスク
*9190(ドコモの携帯電話から)
0120-159-360(一般電話・ドコモ以外の携帯電話から)
受付時間:24時間・年中無休

dカード PLATINUMの締め日と支払日

dカードの締め日は毎月15日締めの翌月10日支払いとなります。

支払日が金融機関が休業日の場合は、翌営業日が振替となります。

dカード PLATINUMの解約方法

dカード PLATINUMを解約は、電話での手続きとなります。

dカード PLATINUMは年会費が必要になるクレジットカードとなります。そのため解約するタイミングを間違えると解約したにも関わらず年会費を支払う必要があります。

年会費の引落し月の前月15日までに手続きを行うと年会費は引落しされないので、注意しましょう。月末ではなく、15日までとなるので注意が必要です。

dカード PLATINUMを利用すると貯まるdポイントは、dカード PLATINUMも解約してもdポイントはそのまま使用することができます。

ただし、dカード PLATINUMに記載されているdポイントカード番号は利用できなくなるため、解約前にオンライン発行できるdポイントカード番号やプラスチックカードを入手して利用者情報登録を行ってください。

新しいdポイントカード番号に紐づけることで、引き続きdポイントを使うことができます。

dカード ゴールドプラチナデスク
*9010(ドコモの携帯電話から)
0570-070-360
(一般電話・ドコモ以外の携帯電話から)
受付時間:10:00~18:00・年中無休

解約時の注意点

  • 年会費の引落し月の前月15日までに手続きをおこなったか
  • 公共料金やドコモ利用料金など継続して支払い設定しているものはないか
  • Apple Pay、電子マネーの決済方法に設定しているものはないか
  • 追加カード(ETCカードや家族カード)も同時解約
  • おサイフケータイでiDを利用している方は解約前にカード情報の削除をおこなったか

dカード PLATINUMの審査やポイント還元・特徴まとめ

dカード PLATINUMは、ドコモユーザーであれば最大還元20%還元となる高還元率のクレジットカードとなります。(※1)

年会費29,700円(税込)となりますが、年間利用金額特典として最大40,000円分のクーポンがもらえたり、ケータイ補償が年間最大20万円が付帯しています。

プラチナカードらしく、全国約200店舗のレストランで2名以上利用で1名分が無料になったり、世界の空港ラウンジが無料で利用できるプライオリティ・パスが発行できたり、海外旅行傷害保険が最高1億円(自動付帯最高5,000万円・利用付帯最高5,000万円)、国内旅行傷害保険が最高5,000万円(利用付帯)、お買物あんしん保険が最大500万円と、付帯サービス・付帯保険も充実しています。

dカード PLATINUMは、家族カード1枚目を無料で発行できるため、家族でクレジットカードを探している方にもおすすめの1枚です。

※1 ショッピング利用金額(税込)に応じて10~20%のポイント還元

dカード PLATINUMの基本情報
■dカードPLATINUMの基本情報 出典:dカード PLATINUM
年会費29,700円(税込)
追加カード家族カード1枚無料 2枚目以降1,100円(税込)
ETCカード無料
発行日数最短5分
国際ブランドVISA・MASTERCARD
審査申込み資格・安定した継続収入のある満20歳以上であること(学生を除く)
・個人名義であること
・ご本人名義の口座をお支払い口座として設定すること
・その他当社が定める条件を満たすこと
ポイント名称dポイント(有効期限:獲得した日から48カ月)
ポイント還元率1.0%~20.0%
※ショッピング利用金額(税込)応じて10~20%還元
100円=1ポイント(税込・1回の利用金額毎)
付帯保険海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯5,000万円・利用付帯5,000万円)
国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯)
海外・国内航空機遅延費用
お買物あんしん保険 年間最高500万円まで
スマホ決済
(QRコード決済)
d払い
iD
Apple Pay(iD・Visaタッチ決済・Mastercardタッチ決済)
電子マネーiD
タッチ決済Visaタッチ決済
Mastercardタッチ決済
支払い方法1回払い/2回払い/ボーナス一括払い/リボ払い/分割払い
締日・支払日締日 毎月15日
支払日 翌月10日
目次